スポーツ栄養士になるには?必要な資格や仕事内容を解説!


スポーツで優れた成績を収めるには、トレーニング・睡眠・栄養(食事)の3点が重要です。このうち、栄養に大きく関わる職業がスポーツ栄養士です。スポーツ栄養士は、最近注目されるようになった職業なので、初めて耳にしたという人も多いかもしれません。

この記事では、スポーツ栄養士の概要や資格、働き方などを解説します。

スポーツ栄養士とは?

スポーツ栄養士とは、スポーツ選手が試合で能力を最大限に発揮したり、質の高いトレーニングをしたりできるように、栄養管理や食事のアドバイスをおこなう職業です。

食事で「何を」「いつ」「どれだけ」「どのように」摂取するかによって、スポーツのパフォーマンスは大きく変わります。スポーツ栄養士は、競技内容やアスリートの体格、状態などに合わせて栄養面のサポートをおこない、ベストなパフォーマンスを引き出します。

食事などによる栄養摂取の効果は即効性があるわけではないので、例えば、試合当日や前日の食事内容だけを管理しても、大きな成果は期待できません。毎日の食生活や栄養バランスを意識する事が大切です。

スポーツ栄養士は、オリンピック選手やプロスポーツ選手などのアスリートだけではなく、フィットネス施設などに通う、一般のスポーツ愛好家の栄養や食生活の管理をおこなう事もあります。筋力や持久力・集中力のアップや体調の改善、ケガの予防などにも栄養管理が役立ちます。

スポーツ栄養士は一部のスポーツ選手だけではなく、老若男女すべての人々を対象とする仕事です。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

スポーツ栄養士に関連する資格

スポーツ栄養士として活動するのに役立つ資格として、公認スポーツ栄養士の資格があります。認知度が高まっている事もあり、スポーツ栄養士としての確かな知識やスキルを証明する資格として存在感が高まりつつあります。ここでは公認スポーツ栄養士がどのような資格なのかを、詳しく紹介します。

公認スポーツ栄養士

公認スポーツ栄養士は、日本栄養士会と日本スポーツ協会が共同認定する民間資格です。スポーツ栄養学の専門家として、スポーツ選手の栄養・食事に対する教育や支援などをおこなう役割を担います。公認スポーツ栄養士を目指す過程で、スポーツ医学・科学に関する専門知識や、栄養マネジメント能力なども身につける事ができます。

参考:NPO法人日本スポーツ栄養学会

公認スポーツ栄養士の資格概要は以下のとおりです。

●受講条件
受講する年度の4月1日時点で満22歳以上の管理栄養士である事
・スポーツ栄養指導の経験、またはその予定がある者のうち、日本栄養士会と日本スポーツ協会が認めた者である事
・養成講習会の全日程に参加可能である事
など

公認スポーツ栄養士養成講習会を受講するためには、書類審査を通過しなければなりません。まず、日本スポーツ栄養学会が開催するスポーツ栄養ベーシック講習会を受講し、その後、必要書類を提出して審査に合格する必要があります。

●養成講習会カリキュラム
実施年6月~翌々年3月にかけて、共通科目150時間・専門科目116.5時間を受講します。共通科目は日本スポーツ協会が実施し、専門科目は日本スポーツ栄養士会が実施しています。

スポーツ栄養士になるためには、原則として共通科目(公認スポーツ指導者に求められる人間力・医学・科学的知識・コーチングに関する講習)・専門科目(スポーツ栄養などの講習・実技・実習・インターンシップ)の両方を受講する必要があります。ただし、ほかの公認スポーツ指導者など関連資格の保有者は、該当する共通科目の受講が免除されます。

●受講料
共通科目(別途テキスト代)
専門科目(実習などの際に別途費用がかかる場合があります)

●資格登録料
初年度と更新料が掛かります。
※資格の有効期間は4年間です。資格の有効期限が切れる6か月前までに研修会を受講し更新申請しなければ、資格が失効してしまいます。

合格率
合格率は公表されていませんが、共通科目・専門科目それぞれ検定試験が実施され、不合格の場合には資格が付与されません。

スポーツ栄養学を学べる場所

スポーツ栄養学は、栄養学のなかでもスポーツに特化しており、一般的な栄養学とは別に専門的に学ぶ必要があります。スポーツ栄養学に興味のある人はスポーツ栄養学が学べる大学や専門のスクールを選ぶようにしましょう。

大学

大学の栄養学関連の学部で、スポーツ栄養学が学べる事があります。スポーツ栄養学を学ぶためには、栄養学とスポーツ生理学両方の知識が必要ですが、スポーツ栄養学を学べる学部であれば、栄養とスポーツの両方の理論を体系的に学ぶ事ができます。

大学は、基本的に4年間かけて通う事になるため、一般教養から栄養学まで幅広く学べる点がメリットです。

専門学校・専門スクール

スポーツ栄養学は、専門学校・専門スクールで学ぶ事もできます。専門学校・専門スクールの大きな特徴は、2~3年で卒業できる事と、管理栄養学の実務に特化した実践的な知識を身につけられる事です。例えば、実際のプロスポーツチームとの連携した教育が受けられたり、現役のスポーツ栄養士の講義が履修できたりと、スクールごとに特徴があります。

大学に比べて短期間で修了する事ができるため、スポーツ栄養士として一日も早くデビューしたい人や費用を抑えたい人にも適しています。

スポーツ栄養士として活躍できる仕事

スポーツ栄養士の重要性が少しずつ認知されるにつれ、活躍できる仕事に広がりが見られるようになりました。
この章では、スポーツ栄養士として活躍できる仕事を3つ紹介します。

スポーツチームの専属スポーツ栄養士

スポーツ栄養士として最も典型的な働き方として、スポーツチームやスポーツ選手の専属栄養士があります。チームに所属するケースと、フリーランスとして専属契約を結ぶパターンの2通りの方法があります。

最近ではプロスポーツチームに限らず、学生のクラブ活動やスポーツクラブ・実業団チームなど、プロ以外でもスポーツ栄養士を必要としているケースが増えています。

スポーツチームで働く際には、選手だけでなくチームの監督やトレーナー・医療スタッフなどと連携して、選手の栄養面をサポートします。

研究教育機関

身体と栄養の関係の知識を活かして、研究教育機関で働くスポーツ栄養士もいます。例えば薬剤の開発や、健康維持に関する研究をしている大学や製薬会社の研究機関などがあげられます。

パーソナルトレーナー

スポーツジムなどのパーソナルトレーナーは、理想の体型を実現したり、筋肉や持久力を身につけたりするためのサポートをする仕事です。そのため、スポーツ栄養士としての知識やスキルを活かす事で、説得力のある効果的なアドバイスができるでしょう。

また、ダイエットを指導する場合には食事指導が欠かせません。効果的な指導を行なうためにも栄養学の知識は必要になるので、トレーナーを目指す人は資格取得を目指しましょう。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ

スポーツ栄養士は、スポーツ選手のパフォーマンス向上だけではなく、老若男女あらゆる人の健康をサポートする事ができます。現在は、認知度が少しずつ高まっており、プロスポーツチーム専属の栄養士として以外にも、研究機関での開発・研究に携わるスポーツ栄養士も増えています。

体調や状況を踏まえた栄養摂取に関するプロフェッショナルでありながら、スポーツ生理学の知識もあわせ持っているので、トレーナーなどの職業でも活躍できるでしょう。

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

nomura ryo

nomura ryo

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料