ヘルスケア(健康)に役立つ資格とは?資格の概要や活かし方を解説!
健康ブームと言われるようになった現代では、食や運動の面などから改善していくことが健康になれる方法だとされています。昔から健康でなければ長く働けないなどの価値観はあったものの、近年はますますその価値が重要視されているようにも思えます。
そんな中登場したのがヘルスケアという言葉です。ヘルスケアは健康管理のことですが、このヘルスケアに関係する資格も出てきました。この記事では、健康管理のことを学べるヘルスケア資格について紹介します。
ヘルスケアの概要
まずはヘルスケアについて説明していきます。本項では、
・ヘルスケアの概要
・ヘルスケア資格の需要
・ヘルスケア資格を取得する必要性はあるか?
の3点を詳しく見ていきましょう。
ヘルスケアの概要
ヘルスケアとは、病気やケガなどの予防をして心身の健康を維持する活動のことをいいます。
具体的には、
・健康寿命を延ばすための有酸素運動
・身体機能を高めるためのトレーニング
・肥満を防ぐための食事
・体調を改善するための食事
・メンタルケアのためのカウンセリング
・身体のコリを解消するための、マッサージやストレッチ
などが挙げられます。
このように、健康のために行うすべてのものをヘルスケアといいます。
ヘルスケア資格の需要
ヘルスケア資格の必要性は高まりつつあります。その理由の1つは、ストレス社会である現代社会です。
特に日本社会は、諸外国に比べてストレスが多い社会と言われています。人間関係や労働環境など様々な要因で精神を病み、うつ病や不安障害などの精神疾患に悩んでいる人も少なくありません。また、精神疾患になっていなくても、毎日が憂鬱で元気や食欲が出ないという方もいるでしょう。
このような状況にある方々の症状の悪化を防ぎ改善に導くために、メンタル系ヘルスケア資格を持った専門家が必要とされています。ヘルスケア資格の必要性が高まっているもう1つの理由は、人生100年時代の超高齢化社会になり、少しでも健康寿命を延ばしたいという人が増えていることです。
いくら寿命が延びても、健康でなければ人生を楽しむのが難しくなってしまいます。高齢になっても「1人で歩きたい」「しっかりと物事を考えたい」「心が安定していたい」と願う人が多くなっているためヘルスケア資格の需要が伸びています。
このように働き盛りの若い人から高齢者まで幅広い年代の人たちが、今ヘルスケアの専門家を求めているのです。
ヘルスケア資格を取得する必要性はあるか?
ヘルスケア資格を取得する必要性はあります。
その背景には、専門的な知識を使ってお客様に適切な指導ができますし、お客様からの信頼も得られやすいからです。また、資格を持っていることは専門的なスキルや知識を持っている証明にもなるので、お客様への説得力も増すでしょう。
ヘルスケアの仕事は、お客様の心や身体を取り扱う仕事です。資格を持っていない人に、自分の心や身体の状態をみてもらおうという人は少ないのではないでしょうか。
そのため、医療系の資格と同じようにお客様からの信頼やお客様への説得力が非常に重要です。特にヘルスケアを受けに来るお客様は、お年を召された方も多いです。その方々に安心してケアを受けてもらうためにも、資格を取得する必要性は大いにあるといえます。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
ヘルスケア(健康)系資格の分類
ヘルスケア系の資格は、以下の3つに分類されます。
・ボディケア系資格
・フード系資格
・メンタル系資格
の資格について詳しくご紹介します。
ボディケア系資格
ボディケアや施術を行う資格には、国家資格の柔道整復師をはじめ、リンパの流れを活性化させるリンパドレナージュ、アロマテラピーなどがあります。ボディケア系資格は女性に人気が高い資格が多いのが特徴です。
資格によって違いはありますが、東洋医学などをはじめとした人間の身体について勉強することが多いです。リラクゼーションのスキルを習得できるので、仕事に活かすだけでなく、自分の身体や家族などにも役立つ知識、技術を習得できます。
フード系資格
フード系資格もヘルスケア系資格の中では人気が高いものになります。フード系の有名資格といえば栄養士ですが、最近では食生活アドバイザーや食育インストラクターなどの民間資格も知名度を上げています。
栄養士などの資格を取得すればその後の仕事にも活かせますし、自分や家族などの毎日の食事にも役立ちます。毎日食べる食事だからこそ人気のある資格で、様々なところでも重宝されるのが特徴かもしれません。
メンタル系資格
メンタル系の資格は、臨床心理士をはじめとした心理に基づく資格があります。臨床心理士は大学に通わなければ取得できない資格なので、難易度も高い資格です。しかし最近では、民間のメンタル系資格も増えており人気になっています。
民間資格では、メンタル心理カウンセラーやメンタルケアカウンセラーなどは他に比べて、取得が容易ですし、人間の心理について少しだけ知りたいという人にもオススメできる資格です。現代社会では、毎日の仕事にストレスを抱えている人も多いと思います。そんなストレスを内面から見つめるメンタル系の資格は、仕事だけでなくプライベートでも十分に活かすことができます。
今まで紹介したのは健康になるためにどのような対策をすれば良いかという内容の資格でした。健康維持のための食事や運動などがメインの内容です。しかしそのような資格以外にもヘルスケアについてもっと深く知るための資格があるのです。
ヘルスケア資格は「自分のストレスにどのように気づくのか」や「病気のなり方」などのストレスの本質を学ぶことができます。そんなヘルスケア資格では以下の3つの資格が有名です。
ヘルスケア(健康)系の主な資格3種
本項ではヘルスケア系の主な資格として
・ヘルスケアプランナー
・メンタルヘルスケア検定
・メンタル・ヘルスマネジメント検定
の3つをご紹介します。これからヘルスケア系の資格を取りたい人は、是非参考にしてください。
ヘルスケアプランナー検定
資格の概要
ヘルスケアプランナー検定は、一般法人ヘルスケアプランナー検定協会が実施する健康に関する体系的な知識を学ぶ資格です。
ヘルスケアプランナーは、自分や家族など周りの人の健康から医療資格者との橋渡し役まで、多くの人の健康維持や管理、助言を行うことができる人を目指します。
ヘルスケアプランナー検定の資格は、
・ご自身や家族の健康長寿のために健康知識を学ぶホームヘルスケアプランナー
・超高齢化社会を支えるヘルスケアプランナー
の2種類があります。
資格取得でできること
ホームヘルスケアプランナー検定を取得すると、ご自身や家族の健康長寿のための健康知識を得られます。健康維持や病気の予防についての基本的な知識を取得し、「家庭における健康相談員」を目指せます。
ヘルスプランナー検定を取得すると、基本的な健康知識や人体の構造や病気を中心とした専門的な知識で超高齢化社会を支えることができます。地域共生社会の実現に向けた多職種連携のための知識や医療従事者とのコミュニケーションを円滑にするために活躍します。
資格の取得方法
ホームヘルスケアプランナーとヘルスケアプランナーの資格は、検定受験をして試験に合格することで取得できます。
試験方法には、
・在宅通信検定
・e-検定
があります。
在宅通信検定は、
1.申し込みフォームの記入し送信する
2.支払いについてのメールが届く
3.クレジットカードか指定口座の振り込みで検定料の支払う
4.試験期間前日までに検定問題一式が郵送され、期限内に回答する
5.期日まで郵便で解答の返送する
6.期日から約2週間から1か月程度で結果が通知される
という流れで行われます。
一方のe-検定では、
1.日本通信紙株式会社のサイトでIDを取得する
2.受験する試験科目を選択する
3.クレジットカードか、銀行振込、コンビニ、ペイジークレジットで検定料を支払う
4.確認書に記載のオンライン試験専用URLにアクセスして受験する
5.ホームヘルスケアプランナー検定合格者には認定証が郵送される
6.ヘルスケアプランナー検定合格者には、認定証と顔入り写真入りの認定カードが郵送される
という流れで行われます。
資格の取得難易度
ホームヘルスケアプランナー検定の合格率は、80〜90%、ヘルスケアプランナー検定の合格率は、70〜80%となっています。
どちらも難易度が高い資格ではなく、比較的取得しやすい資格といえるので、公式のテキストや問題集で勉強すれば合格可能です。
メンタルヘルスケア検定
資格の概要
メンタルヘルスケア検定は、NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会が実施している検定です。メンタルヘルス対策として50人以上の従業員がいる事業所には、ストレスチェックすることが義務付けられたのも記憶に新しいのではないでしょうか。
メンタルヘルスケア検定は、心の健康のサポート力と自己管理力を測定するための検定試験です。
心の自己管理であるセルフケアと部下や職場の仲間の心の健康管理であるラインケアを総合して、その専門性により3級、2級、準1級、1級の4つの球を設定しています。
資格取得でできること
メンタルヘルスケア検定を取得すると、メンタルヘルスに関する専門的な知識を持っていることの証明になるため、自分にとっての自信につながります。
また、職場で起こる様々なストレスに対しても自己ケアができるようになり、快適な職場環境を作りやすくなります。その上、メンタルヘルス対応能力やストレス対応力があることを職場に証明することもできます。
従って、部下や同僚に対してのメンタルヘルスケアもできると見なされることもあるため、就職や転職にも有利になるでしょう。
資格の取得方法
メンタルヘルスケア検定の取得方法は、試験を受けて合格することが必要です。受験資格に制限はなく、だれでも受検することができます。
メンタルヘルスケア検定は、年に2回あります。
1.インターネットまたは、郵送、FAXで試験の申し込みをする
2.受験料を支払う
3.最終締め切り日の1~2週間で受験票が発送される
4.試験を受ける
5.結果が発送される
という流れで行われます。
資格の取得難易度
3級レベルですと難易度は高くありません。
しかし準1級以上になると、筆記の試験だけでなく面接も試験内容に加わるので難易度もグッと高くなります。
メンタル・ヘルスマネジメント検定
資格の概要
メンタル・ヘルスマネジメント検定は、商工会議所が主催する検定試験です。働く人たちの心の不調の防止と活力ある職場づくりを目指しながら、職場内で必要なメンタルヘルスケアについての知識や対処方法を習得していきます。
メンタルヘルスの資格では知名度が高い資格です。
資格取得でできること
メンタル・ヘルスマネジメント検定は、職位・職種別に
・マスターコース(人事労働管理スタッフ、経営幹部対象)
・ラインケアコース(管理監督者・管理職対象)
・セルフケアコース(一般職員対象)
の3つのコースがあります。
マスターコースでは、自社の人事戦略や方針を踏まえてメンタルヘルスケア計画や産業保健スタッフ・他の専門機関との連携、従業員への教育・研修などについての企画・立案・実施ができるようになります。
ラインケアコースでは、部下が不調に陥らないように配慮したり、部下に不調が見られた場合の安全配慮や義務に則った対応を行うことができるようになります。
セルフケアコースでは、自分のストレスの状況や状態を把握し、不調に早期に気付くことにより自らケアを行ったり、必要時には助けを求めることができるようになります。
資格の取得方法
メンタル・ヘルスマネジメント検定を取得するためには試験を受け合格することが必要です。
メンタル・ヘルスマネジメント検定は、
1.受験の申し込みをする
2.クレジットカードまたはコンビニ店頭決済で受験料を支払う
3.受験票はがきが届く
4.試験を受験する
5.合格後資格を認定を受ける
という流れで行います。
資格の取得難易度
セルフケアコースに関しては合格率80%を超えているので、難しい資格ではありません。
しかし、マスターコースに関しては合格率が10%ほどとかなり難易度が高いです。そのため、まずは難易度の低いセルフケアコースの合格を目指して資格取得を目指すと良いでしょう。
ヘルスケア(健康)系資格の活かし方
ヘルスケア系の資格はどのような活かし方があるのでしょうか。
・プライベートで活かす場合
・仕事で活かす場合
の2点に分けて解説していきます。
プライベートで活かす場合
ヘルスケアの資格をプライベートで活かし、自分自身や家族、周りの人の心や身体の健康を守ることができます。資格取得で専門的なヘルスケアの知識がつくと、心や身体の状態を客観視できるようになります。その結果、自分のヘルスケアを行い、心の安定を保ったり、健康維持をしたりすることによって快適な生活を送れるようになるでしょう。
また、周りの人のヘルスケアをすればより良い人間関係を作ったり、家族の健康寿命を延ばしたりすることにもつながります。
ヘルスケアの資格は、社会においてだけでなく普段のプライベートな生活にも大いに役立つことが期待できるのです。
仕事で活かす場合
ヘルスケアの資格は、ヘルスケアに関する専門的な知識があるという証拠になるので、仕事に活かすことができます。
ヘルスケアの資格を用いてストレス社会で働く同僚や部下のメンタルケアをしたり、医療機関とスムーズにコミュニケーションすることは、今後の社会においてますます必要になることが予測できます。そのため、ヘルスケア資格を持っていると社会において重宝されることも多くなるでしょう。
ただし、ヘルスケアの資格があるというだけで就職ができたり、昇進できたりすることは難しいかもしれません。就職や昇進に有利になるためには、国家資格や仕事における高度なスキル、経験など他の要素も重要です。
ヘルスケアの資格は、あくまでも自分のスキルアップのために取得するものと考えておいた方が良いでしょう。
4)ヘルスケアの資格に関するQ&A
【Q1】大学生です。メンタルヘルス系の資格は就職に有利になりますか?
メンタルヘルス系の資格をなぜ取得したのかを明確にすることが重要です。何か理由があれば就職にも有利に働く可能性があります。資格を取得して何かの役に立ちたいと思っている時点で、企業側にもマイナスの印象を与えることはありません。
【Q2】働きながらでも取得可能なヘルスケア資格を知りたいです。
紹介した3つの資格なら資格取得も難しくありません。もちろん勉強することが大前提ですが、一番下の級から順に取得していけるので、ゆっくりと知識を身に付けることもできます。
ヘルスケアとは健康管理のことをさしています。ヘルスケアという言葉は知っていても健康管理という意味であることはあまり知らない人も多いのではないでしょうか。そんなヘルスケアに該当する資格は、運動系やフード系など多くの資格があります。
その中でもヘルスケアについてしっかりと学べる資格はヘルスケアプランナー、メンタルヘルスケア検定、メンタル・ヘルスマネジメント検定の3つになります。会社のストレスチェックなどを行う場合はメンタルヘルスケア検定、メンタル・ヘルスマネジメント検定の2つの資格がオススメです。
しかし3つのどの資格でも、自分のストレスについては触れますので、自分の健康維持には役立つ資格になります。自分自身のためになる資格ですので、取得して損はありません。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
今回は、ヘルスケアに役立つ資格や資格の概要、活かし方について解説してきました。
ストレス社会や超高齢化社会に直面している今、ヘルスケアやヘルスケア系の資格に興味を持つ人が増えてきました。
ヘルスケア系の資格は、就職や転職が直接的に有利になる資格とは言えませんが、自分や家族、友達、同僚などの健康維持ができたり、他の資格やスキル、経験と一緒に用いることで、職場でも役立ったりすることが期待できます。
自分のスキルアップのためにヘルスケアの資格を取得してみたいという人はぜひ挑戦してみてください。
また、健康寿命を延ばすためにヘルスケアとしてスポーツジムに通う人も最近増えています。就職や転職に直接活かせる資格を取得したい場合は、スポーツトレーナーの資格を目指すのも一つの方法かもしれません。
トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを志す方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。