個人ジム経営は儲かる?平均年収や開業にかかる費用、成功のポイントなどを解説!

この記事では、個人ジムの開業を目指す方に向けて、パーソナルトレーニングやフィットネス業界の動向・個人ジム経営者の年収・開業のメリット・デメリット・開業する方法・開業にかかる費用・成功のポイントなどについて詳しく解説しています。

近年、健康志向の高まりやフィットネスブームにより、総合型のフィットネスジムだけでなく個人経営ジムの需要が増え続けています。特に、パーソナルトレーニングを中心とした小規模なジムは、お客様一人ひとりに寄り添った指導ができることから注目を集めています。

しかし、個人ジムの開業には事前の計画や準備が欠かせません。開業後に安定した経営を続けるためには、資金調達やターゲット層の設定、資格の取得などさまざまな要素をしっかりと考える必要があります。

そこでこの記事では、個人ジムの開業を目指す方に向けて、

・個人ジム経営者の年収事情
・個人ジムを開業するメリット・デメリット
・開業する方法と成功のポイント

など個人ジムの経営に関わることを幅広く解説します。

目次

個人ジム経営は儲かる?

新しく個人でジムを開業したいと考えている方の中には、「個人ジムは儲かるのか」「経営に失敗しないか」など心配に思う方も多くいらっしゃると思います。

しかし、個人ジム経営は、しっかりと市場調査を行い、経営のポイントを押さえることで十分に利益を出すことが可能です。

以下でパーソナルトレーニングの需要やフィットネス業界全体の市場動向、個人ジム経営者の平均年収などについて詳しく解説します。

パーソナルトレーニングの需要は増加している

近年、パーソナルトレーニングの需要は増加傾向にあります。

特に、健康志向の高まりやフィットネスへの関心が広がる中、個々のニーズに応じたトレーニングを受けたいというお客様が増えています。また、コロナ禍でリモートワークが普及したことで運動不足の人が増えたこともトレーニング需要が増加している一因です。

さらに、筋力トレーニングやダイエットにとどまらず、理想の体型を目指すボディメイクや、特定のスポーツパフォーマンスの向上を目指したトレーニングも関心を集めています。

こうした多様なニーズに対応するトレーナーの役割は重要性を増し、個人ジム経営にとって大きなビジネスチャンスとなるでしょう。

フィットネス市場全体も回復傾向にある

フィットネス市場全体は、コロナ禍による一時的な落ち込みを経て、回復傾向にあります。

特に、感染対策が進んだことでジム利用者が戻り始め、さらには新たにフィットネスを始める人も増加しています。また、オンラインフィットネスやハイブリッド型のトレーニングの人気も高まっており、フィットネス業界全体が活気を取り戻しています。

こうした市場の回復基調からも、個人ジムの開業は新たなビジネスチャンスとなっています。

個人ジム経営者の平均年収

個人ジム経営者の年収は、ジムの規模や立地、提供するサービス内容により異なりますが、一般的には300万〜600万円程度が多いとされています。成功しているジムの場合、年収1,000万円以上に達することもあり、お客様の数や単価、サービスの幅が収益に大きく影響します。

例えば、月に30人のお客様を確保し、1人あたりの月額料金が3万円の場合、月の売上は90万円になります。さらに、個別のオプションサービスやトレーニングプランを追加することで、収益をさらに増やすことが可能です。

利益を最大化するためには、売上を上げるだけでなくコスト削減も重要です。広告費を適正化し、SNSなど無料で活用できるツールを使った集客を増やすと、コストを削減しながら売上を伸ばせます。また、固定費である家賃を抑えた物件を選ぶことなども重要です。

このように、売上を上げる施策とコスト管理の両方に取り組むことで、個人ジム経営の収入を大きく引き上げることが可能になります。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

個人でジムを経営するメリットとは?

続いて、個人でジムを開業・経営するメリットをご紹介します。

・資格がなくても開業できる
・比較的低予算で始められる
・自由度が高く、自分のスタイルで経営できる

以上の3つのメリットについて詳しく解説します。

資格がなくても開業できる

個人でジムを開業する場合、特別な資格がなくても始められる点は大きなメリットです。

法律上、ジムの開業には特定の資格や免許は不要であり、必要な書類手続きさえ整えれば誰でも事業をスタートすることが可能です。

しかし、実際に指導をする上では、全くの素人ではお客様のニーズを満たす指導が出来ず、経営が立ち行かなくなってしまうでしょう。

そのため、パーソナルトレーナーやフィットネスに関する資格を持っていることは大きなアドバンテージとなります。資格を取得しておくことで、トレーナーとしての指導スキルを証明できるだけでなく、ジムのアピールポイントにもなり、競合との差別化を図ることができます。

例えば、トレーニング内容に関連する専門資格や栄養管理の資格を持つことで、幅広いサービスを提供できる点が顧客に伝わりやすくなります。

資格があることでお客様からの信頼が得られ、集客にも良い影響を与える可能性が高まります。

比較的低予算で始められる

個人ジムは、比較的低予算で開業できる点がメリットです。

大規模なフィットネスジムに比べ、必要なスペースや設備が少なく、家賃や初期費用を抑えることができます。例えば、コンパクトなスタジオタイプのジムであれば、数百万円程度の予算でも十分開業が可能です。

また、トレーニング器具も必要最低限からスタートし、売上に応じて徐々に追加していくことで資金負担を軽減できます。

このように初期投資を抑えてスタートすることで、経営リスクを低く抑えつつ、少しずつ事業を拡大していくことができます。

自由度が高く、自分のスタイルで経営できる

個人ジムは自由度が高く、自分の経営スタイルや理念に合わせた運営が可能です。

大手ジムでは、幅広い客層をターゲットにする必要がありますが、個人ジムでは特定のニーズを持ったお客様に焦点を当てたサービスを展開しやすくなります。例えば、女性のボディメイクに特化したプログラムを提供するなど、明確なターゲット層にアプローチすることで、競合との差別化もしやすくなります。

さらに、価格設定や営業時間、提供するトレーニング内容なども自由に調整できるため、経営方針や自分のライフスタイルに合わせて柔軟に対応することが可能です。具体的には、営業時間を限定したり、完全予約制にして効率的な運営を目指すといったアプローチも取れます。

このようにして、他にはない独自のジムを作り上げることができるのが個人経営の大きな魅力です。

個人でジムを経営するデメリットとは?

個人でのジム開業・経営にはメリットだけでなくデメリットも存在します。

本項では個人ジム開業のデメリットである、

・物件取得や立地選びが難しい
・競合との差別化が必要
・利益が出ない場合もある

の3つについて以下で詳しく解説します。

物件取得や立地選びが難しい

個人でジムを開業する際、物件の取得や立地選びは大きな課題です。

ジムの立地は集客力に直結するため、アクセスが良く人通りの多い場所を選ぶのが理想ですが、そのような物件は家賃が高額になりがちで、経営コストが大きくなるリスクがあります。

また、物件のオーナーが、トレーニングによる騒音や重い機材の使用による床の損傷を嫌って貸し出しを拒否するケースも少なくありません。特に、住宅地やオフィス街に近いエリアでは、騒音規制や建物の管理規約によって使用条件が厳しくなることもあり、トレーニング内容や営業時間に制約がかかることがあります。

さらに、ジムに必要な広さや天井の高さ、換気などの設備要件を満たす物件を見つけるのは簡単ではなく、理想的な条件を揃えるためには、物件探しに時間と労力をかけることが必要です。

競合との差別化が必要

個人ジムを成功させるためには、競合との差別化が欠かせません。

フィットネス業界は競争が激しく、特に都心部では多くのジムがひしめき合っています。そのため、単にトレーニング設備を揃えるだけでは集客が難しいことが多く、独自のサービスや付加価値を提供する必要があります。

例えば、特定のトレーニング方法に特化したプログラムや、専門的な指導資格を持ったトレーナーによる指導、ボディメイクやリハビリテーションに特化したサービスなど、明確な強みを打ち出すことが重要です。

また、オンラインでのトレーニング指導やSNSを活用した情報発信など、お客様に選ばれるための工夫も必要です。

利益が出ない場合もある

個人ジムの経営では、利益を出すのが難しい場合もあります。

特に、パーソナルトレーニングはマンツーマンで行うため、一度に多くのお客様を受け入れることができず、収益の上限が限られてしまいます。

収益の限界をカバーしようとして料金を高く設定し過ぎると、お客様が離れてしまうリスクがあり、結果的に収益が減少する可能性もあります。そのため、適切な価格設定を行いながら、集客と収益のバランスを取ることが重要です。

また、開業初期にはお客様の数が十分でないため、固定費や運営コストがかさみ、赤字が続くことも少なくありません。家賃や光熱費、機材のメンテナンス費用などの固定費は毎月発生するため、満足な収入を確保するには安定した集客が不可欠です。

さらに、競合が多いエリアでは価格競争が激しく、他のジムとの差別化が求められます。こうしたリスクを踏まえ、コスト管理や収益計画をしっかりと立てて、利益を安定させる工夫が必要です。

個人でジムを開業・経営する方法とは?

そもそも、個人でジムを開業するにはどうすれば良いのでしょうか。

個人でジムを開業する方法には、

・準備や計画を全て自分で行って開業する方法
・既存の大手ジムなどとフランチャイズ契約を結んでブランド名を借りて開業する方法

の2パターンがあります。

それぞれの方法の詳細について、以下で詳しく解説します。

自分で一からジムを開業する

自分で一からジムを開業する方法では、すべてを自分で計画し、独自のコンセプトをもとに経営することができます。

この方法の大きなメリットは、自由度が高く、自分のスタイルに合わせた運営ができる点です。営業時間や料金設定、トレーニングメニューなどもすべて自分で決められるため、独自性を出しやすく、ターゲット層に特化したサービスを提供することが可能です。

しかし、一から開業するデメリットとして、初期準備の手間や資金負担が大きいことが挙げられます。物件選びや内装工事、設備の調達などをすべて自分で行う必要があり、経営ノウハウがないと失敗するリスクも高くなります。

また、集客に関しても一から戦略を立てる必要があり、広告費やプロモーションの費用もかかることが多いため、事前の計画と準備が重要です。

フランチャイズ契約で開業する

フランチャイズ契約でジムを開業する場合は、運営に関するサポートや研修を受けることができるため、初めてジムを経営する人でも安心してスタートすることが可能です。

また、知名度のあるフランチャイズチェーンに加盟することで、既存のブランドを活用できるため開業時から一定の集客効果が期待できます。広告やマーケティングも運営ノウハウを持ったフランチャイズ本部が行うため、個人の負担が軽くなります。

一方で、フランチャイズ契約のデメリットとして、加盟料やロイヤリティが発生するため、長期的にはコストがかかることに注意が必要です。さらに、運営に関する規則や制約があり、自分の思い通りに経営できない部分も出てくる可能性があります。

ブランドの方針に従わなければならないため、独自のアイデアや経営スタイルを取り入れるのが難しい場合もあります。

個人ジムの開業・経営にかかる費用

個人でジムを開業する際には、費用がどれくらいかかるかについても知っておく必要があります。ジムを経営して安定した利益を出すためには、経費としてどれだけの金額が出ていくことになるのか把握しておくことが重要です。

そこで本項では、個人ジムの開業・経営にかかる費用を初期費用と維持費に分けて、以下でそれぞれ詳しく解説します。

初期費用(イニシャルコスト)

個人ジムの開業にかかる初期費用は、小規模なジムで約300万円程度が目安になります。初期費用の具体的な内訳としては、

・物件取得費
・内装費
・マシンや設備投資
・広告・集客費用
・当面の運転資金

以上の5つがあります。それぞれ、以下で詳しく解説します。

物件取得費

個人ジムを開業する際、最初に大きな出費となるのが物件取得費です。立地によって家賃は大きく異なり、都心部やアクセスの良い場所では特に高額になります。

物件取得には、通常の家賃に加えて敷金・礼金が必要になり、およそ半年分の家賃がかかります。また、物件を契約する際に必要な仲介手数料や契約書類の作成費用なども発生します。

立地選びは集客に直結するため、経営計画に合わせて予算を慎重に検討することが必要です。

内装費

内装費はトレーニングエリアの床材や防音対策、シャワールームや更衣室の設置、照明などの設備を整えるための費用です。

ジムの雰囲気やイメージを重視した内装にする場合、デザイン費や施工費が数100万〜1,000万円程度かかる可能性がありますが、マンションの一室を借りるなど小規模なスペースで始める場合は既存の内装をそのまま利用できるでしょう。

内装費を床材や防音対策や老朽化した設備の交換などのみに抑えることで、コスト削減が可能です。

マシンや設備投資

トレーニング機材に関しては、小規模なジムの場合は基本的なダンベルやベンチプレス、バーベルセットなどを揃えることで、50万円〜100万円程度でスタートできます。

最初のうちは高額なランニングマシンや多機能マシンは必ずしも導入する必要は無く、必要に応じて段階的に追加するのが良いでしょう。

また、中古のトレーニング器具を活用することで、コストをさらに抑えることも可能ですが、機材の状態を十分に確認して購入することが必要です。

広告・集客費用

新規開業のジムが認知度を高め、お客様を集めるためには、広告・集客費用が必要です。広告にはチラシやポスターの制作、ウェブサイトの開設、SNS広告の出稿などがあり、初期費用としては10万円〜20万円程度と見積もりましょう。

オープン時のキャンペーンや無料体験セッションなど、費用を抑えつつ効果的な施策を取り入れると、初期の集客に繋がりやすくなります。

当面の運転資金

運転資金は、ジム開業後の経営を安定させるために必要な費用で、開業初期の売上が安定するまでの間を乗り切るための資金です。

家賃や光熱費、スタッフの人件費、設備のメンテナンス費用など、毎月発生する固定費を賄うために用意しておく必要があります。通常、3〜6か月分の運転資金を確保しておくのが理想的とされていますが、事業計画や資金繰りによっては、より多めに準備することも検討しましょう。

維持費(ランニングコスト)

開業後経営を維持するための維持費は、固定費と変動費に分けられます。

維持費は物件の家賃やトレーナーを雇用するかなどによって変動しますが、好立地の物件を借りる場合やトレーナーを雇用する場合は70~100万円程度かかります。

以下で、固定費と変動費について詳しく解説します。

固定費

個人ジムの維持費の中で、毎月発生する固定費には家賃や光熱費、雇用するトレーナーの給与、保険料、トレーニング器具のリース代などが含まれます。

固定費の中でも特に費用がかかるのは家賃とトレーナーの給与です。家賃は立地によって大きく異なり、都心部や駅近であれば高額になる傾向がありますが、小規模なパーソナルジムであれば月額10万円〜20万円程度に抑えることも可能です。

また、トレーナーを雇用した場合の給与もフルタイムで雇用する場合には月20万〜30万円程度の人件費がかかります。

固定費は毎月発生するため、収益が安定しない時期でもカバーできるような資金計画が重要です。

変動費

変動費は月によって金額が変わる費用で、ジムの運営状況に応じて増減します。

例えば、トレーニング器具の修理・メンテナンス費用や、お客様が利用する飲料水やサプリメントの補充費用が含まれます。さらに、季節によって必要になる備品、たとえば夏場の冷却用タオルや冬場の暖房機器の追加使用に伴うコストも変動費にあたります。

消耗品の使用量やメンテナンスの頻度はお客様の利用状況に影響されるため、運営を見直し、コストの最適化を図ることが必要です。

個人ジム開業資金の調達方法

続いて、個人ジム開業資金の調達方法を紹介します。

資金の調達方法は主に、

・自己資金
・日本政策金融公庫から融資を受ける
・補助金を利用する

の3つがあります。以下で詳しく解説します。

自己資金

1つ目の方法は全ての開業資金を自己資金で賄う方法です。開業時の負債が少なく、経営の自由度が高いのがメリットです。

自己資金でスタートすることで、月々の返済に追われることがなく、初期投資の回収がスムーズに進む可能性があります。また、自己資金を用意できれば、金融機関からの融資を受ける際の信用度も高まるため、追加資金の調達が容易になることもあります。

資金に余裕がある場合は、運転資金を多めに確保しておくことで、開業初期の収益が安定しない時期にも対応しやすくなります。

しかし、自己資金だけで全額を賄うのは難しいこともあるため、事前に資金計画を立て、必要に応じて他の資金調達方法と併用することが重要です。

日本政策金融公庫から融資を受ける

日本政策金融公庫は、民間の金融機関を補完する役割を担い、中小企業者や個人事業主を対象に融資を行っている政府系の金融機関です。

個人ジムを開業する際にも、日本政策金融公庫からの融資は資金調達の効果的な方法の1つになります。民間の金融機関と比べて、融資の条件が緩やかで、無担保・無保証人でも融資を受けられる可能性があるため、開業資金を確保しやすいのが特徴です。特に、自己資金が限られている場合でも利用しやすく、初めての事業者にとっても利用しやすい制度です。

事業計画書や自己資金の有無が審査において重要な要素となるため、しっかりとした事業計画を立てておくことが融資を受けるためのポイントになります。

融資を受けた後は、月々の返済が必要となるため、計画的な資金運用と収益確保が求められます。申請手続きや審査に時間がかかることもあるため、早めの準備が大切です。

補助金を利用する

補助金を利用することで、個人ジムの開業資金の一部をカバーでき、初期費用の負担を軽減することが可能です。

補助金は返済不要の資金であり、特に国や地方自治体が提供する中小企業向けの支援策が活用できます。例えば、「小規模事業者持続化補助金」は、個人事業主や中小企業が行う販路開拓や集客を支援するための補助金で、ジムの設備導入や内装工事、広告宣伝費用の一部を補助することができます。補助額は最大で50万円(特例により最大100万円)であり、経費の2/3までを補助してもらえるのが特徴です。

ただし、補助金の申請手続きは複雑で、事業計画書や見積書などの提出が求められるため、事前に準備を進めることが必要です。申請から支給までに時間がかかることも多いため、他の資金調達方法と併用し、余裕を持って進めましょう。

個人ジムの開業を成功させるためのポイントとは?

個人ジムの開業を成功させるためには、事前の計画や戦略が非常に重要です。

本項では、個人ジムの開業を成功させるためのポイントである、

・ジムのコンセプトを明確にする
・ターゲット層を明確にする
・開業する地域を調査する
・集客方法を考える
・価格設定に注意する
・まずはスモールスタートする
・競合と差別化しアピールポイントを作る
・資格を取得するなどトレーナーとしての知識やスキルを磨く

の8つのポイントについて、以下で詳しく解説します。

ジムのコンセプトを明確にする

個人ジムの開業を成功させるためには、ジムのコンセプトを明確にすることが重要です。

コンセプトはジムの特徴や方向性を示すもので、競合との差別化を図る上での基盤となります。例えば、女性のボディメイク専門、アスリート向けのパフォーマンス向上、シニア向けの健康維持など、特定のニーズに対応したコンセプトを掲げることで、ターゲットとなるお客様に強いアピールが可能です。

また、コンセプトに沿ったトレーニングメニューや施設のデザインを整えることで、お客様の満足度を高め、リピート率の向上にもつながります。

コンセプトを明確にすることは、ジムの方向性を決めるだけでなく、ブランディングにも寄与する重要な要素です。

ターゲット層を明確にする

ジムのコンセプトが決まったら、それに合ったターゲット層を明確にすることが必要です。どのようなお客様に向けたサービスを提供するかを具体的に決めることで、集客方法やサービス内容をより効果的に調整できます。

例えば、一言で女性のボディメイク専門と言っても、理想の体型を追い求めるニーズや出産で崩れてしまった体型を戻したいというニーズなど様々なものがあり、ニーズによってターゲット層や指導方針も異なります。

また、ターゲット層の設定は、提供するサービスの価格設定にも大きく関わります。

例えば、より高額なパーソナルトレーニングを提供したい場合は、高いトレーニングの質や専門性を求めるお客様をターゲットにすることで、収益を安定させやすくなります。

一方、低価格で多くの人に利用してもらう方針を取るなら、手軽に始められるプログラムや通いやすい価格帯を設定する必要があります。

開業する地域を調査する

ジムの開業地域を選ぶ際には、その地域の特性をしっかりと調査することが重要です。

立地によってお客様のニーズや競合の状況が大きく異なるため、地域の人口構成やフィットネスに対する関心度を把握することが求められます。

さらに、地域の平均年収を調べておくことも大切です。年収が高い地域では、高価格帯のパーソナルトレーニングや専門的なトレーニングプログラムの需要が高まる可能性があります。一方で、年収が比較的低い地域では、リーズナブルな料金設定や気軽に利用できるプランが求められるでしょう。

また、他のジムやフィットネス施設の数や、どのようなサービスが提供されているかを把握することで、競合との差別化を図る戦略が立てやすくなります。地域特有のニーズに応じたサービスを提供することが、集客力を高めるための鍵となります。

集客方法を考える

個人ジムの成功には、効果的な集客方法の確立が欠かせません。開業時には広告やプロモーション活動を通じて認知度を高めることが重要です。

例えば、SNSを活用してジムのトレーニング風景やお客様の成功事例をシェアすることで、興味を引くことができます。

また、無料体験レッスンやオープン記念のキャンペーンを実施することで、ジムの魅力を直接体験してもらい、お客様の獲得につなげることができます。

さらに、口コミや紹介プログラムを導入することで、既存のお客様に新規のお客様を紹介してもらう仕組みを作るのも効果的です。

価格設定に注意する

価格設定は、ジムの収益とお客様の満足度を左右する重要な要素です。

安すぎると収益性が低くなり、高すぎるとお客様が離れてしまうリスクがあるため、ターゲット層に適した適正価格を見極めることが必要です。地域の競合ジムの価格帯を調査し、それを参考にしつつ、提供するサービスの質や特徴に応じて価格を設定すると良いでしょう。

また、月額制や回数券など、複数の料金プランを用意することで、お客様が自分のニーズに合わせて選びやすくなり、満足度の向上にもつながります。

まずはスモールスタートする

個人ジムを開業する際は、最初から大規模に始めても必ずしもお客様が集まるとは限りません。そのため、リスクを抑えるためにスモールスタートを選択することが重要です。

初期投資を抑え、必要最低限の設備やサービスから始めることで、リスクを軽減しつつ経営を進めることができます。また小規模なスタートならば、運営を通じてお客様の実際のニーズを把握し、そのニーズに応じて柔軟にサービス内容や施設を調整することが可能です。

さらに、経営のノウハウを身に付ける時間を確保するためにも、最初は小規模で始めることが有効です。運営しながら徐々に経験を積み、段階的に事業を拡大することで、より確実に成功を目指せます。

競合と差別化してアピールポイントを作る

個人ジムの経営を成功させるには、競合との差別化を図り、他にはないアピールポイントを作ることが不可欠です。多くのフィットネス施設が存在する中で、お客様に選ばれる理由を明確に打ち出す必要があります。

例えば、一定期間内に目標を達成できなかった場合に追加トレーニングを無料で提供する「成果保証制度」を導入することで、お客様に安心感を提供し、結果に対するコミットメントを示すことができます。

また、オンラインレッスンやトレーニング動画、栄養指導コンテンツといったデジタルを活用したサービスの充実も、競合との差別化に効果的です。ジムの利用が難しいお客様でも自宅でトレーニングや栄養管理ができる環境を提供でき、幅広い層にアピールできます。

資格を取得するなどトレーナーとしての知識やスキルを磨く

確かなトレーニング指導スキルが無いと、お客様に満足してもらえず、リピーターとして定着してもらうことが難しくなります。そのため、個人ジムを成功させるには、トレーナーとしての知識やスキルを磨き続けることが不可欠です。

資格を取得することで、専門的なトレーニング指導ができることを証明し、信頼を得ることが可能です。例えば、NSCA-CPTやNESTA-PFT、JATI-ATIといったパーソナルトレーナー資格を持つことで、科学的根拠に基づいた効果的なトレーニングメニューを提供できるようになります。

また、資格取得を通じてスキルを証明するだけでなく、最新のトレーニング技術や健康に関する知識を学び続けることが大切です。お客様の多様なニーズに応えられるようにすることで、サービスの質を高め、お客様の満足度を向上させることができます。

資格とスキルの両面での向上を目指すことで、競合との差別化を図り、ジムの信頼性を高めることができるでしょう。

おすすめのパーソナルトレーナー向け資格3選

先述の通り、個人でのジム開業を成功させるには資格を取得して自身のトレーナーとしての知識やスキルを証明することが重要です。

本項ではジムを開業する前に取っておきたい、おすすめのパーソナルトレーナー向け資格である、

・JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定資格)
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定資格)
・NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)

の3つについて、以下で詳しく解説します。

JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定資格)

JATI-ATIは、日本トレーニング指導者協会が認定する民間資格で、トレーニング指導者としてのスキルを証明する資格です。

個人でジムを開業する際に取得しておくと良い資格の1つであり、筋力トレーニングや体力向上、コンディショニングに関する理論と実技を幅広く学べるのが特徴です。特に、スポーツ科学の知識に基づいた効果的なトレーニング指導が可能になるため、ジム経営においてお客様に質の高い指導を提供することができます。

JATI-ATIの認定試験を受けるには、まずJATIへの入会が必要です。その後、養成講習会を受講し、自己学習課題(ワークシート)を提出する必要があります。

講習会を受講するためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

・4年制大学卒業者(卒業見込みも含む)
・短期大学や専門学校の卒業者(卒業見込みを含む)
・職業能力開発大学校の専門課程修了者(修了見込みを含む)
・防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校などの各省の大学校修了者(修了見込みを含む)
・高卒以上で運動指導歴が3年以上ある方

さらに、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーや健康運動実践指導者、理学療法士などの国家資格を保有している場合は、一般科目の講習や課題の一部が免除されるため、取得までのハードルが下がります。

JATI-ATIは、実務経験を通じて得た知識と技術を裏付ける資格として信頼性が高く、ジム開業時の競争力を高めるための強力な武器となります。

NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定資格)

NESTA-PFTは、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会が認定している民間資格で、世界的に通用する資格の1つです。

NESTA-PFTを取得することで、パーソナルトレーナーに必要なトレーニング指導スキルだけでなく、ビジネススキルやマーケティング知識も習得できます。これらは、ジム経営において重要な要素であり、開業を考えている人におすすめの内容です。

資格取得の条件としては、

・NESTA-PFTの公式テキストを購入していること
・CPR(心肺蘇生法)およびAED(自動体外式除細動器)の技能を習得・保持していること
・満18歳以上であること
・高校を卒業している、もしくは高等学校卒業程度認定試験に合格している、またはNESTAが認定する教育カリキュラムを修了していること
・以下のいずれかの条件を満たすこと

①1年以上のパーソナルトレーナーやインストラクターとしての実務経験がある
②1年以上、運動部の指導やフィットネス企業での勤務経験がある
③体育系または医療系の大学や専門学校を卒業している
④NESTA認定の養成講座やコースを受講済みである

これらの条件をクリアした上で、認定試験に合格する必要があります。

NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)

NSCA-CPTは、NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)が認定するパーソナルトレーナー資格であり、科学的根拠に基づいたトレーニング指導を目指す方に最適な資格です。

この資格を取得することで、トレーニングプログラムの作成や指導スキルに加え、筋力トレーニングや体力向上に関する専門知識を身につけることができます。また、解剖学や生理学、リハビリテーションの分野も網羅しており、パーソナルトレーナーとして必要な幅広い技術と知識を習得することが可能です。

NSCA-CPTを取得するための条件は以下の通りです。

・NSCAジャパンの会員であること
・満18歳以上であること
・高等学校を卒業している、または高等学校卒業程度認定試験に合格していること
・有効なCPR/AEDの資格を保持していること

これらの条件を満たしたうえで、NSCA-CPT認定試験に合格する必要があります。

NSCA-CPTはトレーニング指導者向けの資格として高い評価を受けており、個人でジムを開業する際にもアピールポイントになります。

資格を取るならトレスクでNSCA-CPTを取得するのがおすすめ

個人ジムの開業の際に資格を取得するなら、パーソナルトレーナー養成スクールのトレスクでNSCA-CPTを取得するのがおすすめです。

トレスクは、短期間でNSCA-CPTに合格できるようにサポートを充実させているスクールで、以下の特徴があります。

・暗記に頼らず、実践的に役立つ知識を重視したカリキュラム
・資格取得後も手厚いサポート体制が整っている
・協会認定の講師による分かりやすい指導
・効率的に短期間で学習を進めることができる

充実した学習体制により、最短3か月でNSCA-CPTを取得することが可能で、卒業生の合格率は97.29%と高い水準を誇っています。

また、トレスクはオンライン特化型のスクールで、すべての講座がオンラインで完結するため、場所を選ばずに受講できるというメリットがあります。忙しい方や地方在住の方でも、スムーズに資格取得を目指せる環境が整っています。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ

個人ジムの開業には、さまざまな準備や戦略が必要ですが、しっかりと計画を立てることで成功の可能性を高めることができます。

まずは、ジムのコンセプトやターゲット層を明確にし、地域の特性や競合状況を調査することが重要です。スモールスタートを心がけることでリスクを抑えつつ、お客様のニーズに柔軟に対応できる体制を整えましょう。

また、トレーナーとしての知識やスキルを磨くために、資格を取得することも大切です。トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを目指している方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

tsuchie yuto

土江悠人

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料