ピラティスインストラクターに向いている人とは?目指すうえでの不安を解消!
「人々の身体や心の健康をサポートできる仕事がしたい」「身に付けたスキルや知識を存分に活かせる仕事がしたい」という人にとってピラティスインストラクターはうってつけの仕事です。
ピラティスインストラクターは未経験でも目指せる職業のため、挑戦したいと思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、ピラティスインストラクターを実際に目指すにあたって、「そもそも自分はピラティスインストラクターに向いているのか」と不安に感じている人も中にはいるかもしれません。
そこで今回の記事では、ピラティスインストラクターに向いている人の特徴や、適性があるかを調べる方法、インストラクターに求められるスキル・身に付け方などを詳しくご紹介します。
ピラティスインストラクターに挑戦する前に不安を解消しておきたい人は、ぜひ参考にしてください。
ピラティスインストラクターに向いている人の特徴
まずはピラティスインストラクターに向いている人の特徴について見ていきましょう。
向いている人の特徴として、
- 人と接するのが好き・教えることが好き
- 身体を動かすことに楽しさを感じられる
- 学び続ける意欲がある
- 相手の立場に立って考えられる
の4つの要素が挙げられます。
本項では、それぞれの要素について詳しく解説します。
人と接するのが好き・教えることが好き
ピラティスインストラクターに向いている人の特徴の1つ目は、人と接するのが好き・教えることが好きなことです。
ピラティスインストラクターの仕事は、お客様と接する時間が勤務時間の大部分を占めると言っても過言ではありません。
インストラクターはお客様1人ひとりに時間をかけて丁寧にコミュニケーションをとり、現在の身体の状態や変化、それぞれの目標などを理解することでお客様満足度の高い指導を実現します。
また、お客様のモチベーションを上げるためのコミュニケーションスキルやティーチングスキルも必要です。
そのためピラティスインストラクターは、人と接することや教えることが好きでないときつい仕事かもしれません。
身体を動かすことに楽しさを感じられる
身体を動かすことに楽しさを感じられる人も、ピラティスインストラクターに向いているといえます。
ピラティスインストラクターは、お客様に指導する際に自分自身も身体を動かします。そのため、身体を動かすことが好きでないと仕事を続けること自体が辛くなってしまう可能性があります。
またピラティスインストラクターは、お客様に対してピラティスの指導をするだけでなく身体を動かすことの楽しさや心地のよさ、情熱などを伝えることも大切な仕事です。
インストラクターが心から楽しんで身体を動かすことで、ピラティスの楽しさがお客様に自然と伝わるでしょう。
さらに、お客様がピラティスを楽しめることはリピーターを増やすことにもつながります。
以上のことから、身体を動かすことに楽しさを感じられる素質はピラティスインストラクターにとって非常に重要といえます。
学び続ける意欲がある
学び続ける意欲があることもピラティスインストラクターには大切です。
ピラティスインストラクターになるためには、ピラティスについてだけでなく解剖学や運動生理学などの専門知識も学ばなければなりません。
また、ピラティスなど身体に関する分野の知識や指導方法は日々アップデートされているため、お客様と最新の情報を共有し、質の高いレッスンを提供し続けるためには、たとえ資格習得後であったとしても継続的に学習することが必要です。
そのため、学び続ける意欲のある人や新しい知識に貪欲な人がピラティスインストラクターに向いています。
相手の立場に立って考えられる
ピラティスインストラクターには、相手の立場に立って考えられる能力が非常に役に立ちます。
前述のとおり、ピラティスインストラクターはお客様に接することが主な仕事です。そのため、お客様からの人気を得られるかどうかがピラティスインストラクターとしての成功を左右します。
ここで、どのようなインストラクターが人気を得られるかを考えてみましょう。
- お客様のそれぞれの目標を理解して効率的な指導をしてくれる
- お客様のペースに合わせてレッスンを提供してくれる
- お客様の不安に寄り添って、必要な時に励ましてくれるなど親身にサポートしてくれる
- お客様それぞれの個性を考えてくれる
以上のようなインストラクターは、お客様との信頼関係を築きやすく人気も高いです。つまり、相手の立場に立って考えられる共感力の高さがインストラクターには必須といえます。
マニュアルに沿った指導ではなく、個人の気持ちを考えながらテーラーメイドな指導ができる人はピラティスインストラクターとして成功できる可能性が高いでしょう。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
こんな人も実は向いている!ピラティスインストラクターの多様な適性
ピラティスインストラクターになるにあたって、以下のような不安を感じている人もいるかもしれません。
- 運動が得意ではない人でもOK?
- 人見知りや口下手でもなれる?
- 体型や容姿にコンプレックスがあっても大丈夫?
ピラティスインストラクターには多様な適性があります。以上の不安要素があるからといってインストラクターを諦めてしまうのはもったいないです。不安要素だと思っても実は意外な適性につながることもあります。
本項では、それぞれの不安要素や疑問についてピラティスインストラクターの適性と照らしながらお答えします。
運動が得意ではない人でもOK?
ピラティスインストラクターは、運動が得意でなくてもなることができます。むしろ運動が得意ではないことがインストラクターとしての適性要素になるかもしれません。
ピラティスは、呼吸やインナーマッスルを意識しゆっくりと身体を動かすため、激しい運動を伴わないのが特徴です。そのため、お客様の中には運動が苦手な人や運動習慣がない人も少なくありません。
運動が得意ではないインストラクターは、そのようなお客様の気持ちや不安を理解できるというメリットがあります。また気持ちを理解できるからこそ無理のない丁寧な指導を提供し、お客様を安心させることもできるでしょう。
ピラティスインストラクターは運動神経が抜群でないとなれないイメージがあるかもしれませんが、運動が得意ではないからこそお客様に寄り添えることもあるのです。
人見知りや口下手でもなれる?
人見知りや口下手でもピラティスインストラクターになることができます。
ピラティスインストラクターにはコミュニケーションスキルが欠かせませんが、コミュニケーションスキルがあることと饒舌であることはイコールではありません。
たとえ口数が少なくても相手の気持ちを考え、1人ひとりに丁寧に対応する能力があればコミュニケーション能力は十分高いといえます。
人見知りや口下手であれば同じような個性を持つお客様の気持ちも分かりますし、言葉だけに頼らない深い信頼関係を築くことも期待できるでしょう。
ただし、人見知りでお客様に話しかけられないなど、もしコミュニケーションスキルが不足していると感じているなら、スキルアップのための努力も必要です。ピラティスインストラクターの養成スクールを利用したり、指導経験を積んだりすることで少しずつスキルを身に付けることができます。
最初から人見知りや口下手をマイナスの要素と決めつけずに、足りない部分を補いながらピラティスインストラクターを目指すことが大切です。
体型や容姿にコンプレックスがあっても大丈夫?
体型や容姿にコンプレックスがあっても全く問題ありません。ピラティスインストラクターは、コンプレックスがある人こそ経験を活かせる仕事です。
ピラティススタジオに通う多くのお客様は、自分の体型や容姿にコンプレックスを感じている人も多いです。誰にも理解されない不安を抱え苦しんでいる人もいるでしょう。
しかし、インストラクターに同じような経験があれば、お客様の悩みに寄り添うことができます。言われて嬉しい言葉や言うべきでない言葉も経験上知っているため、お客様を傷つけることもありません。
また、ピラティスインストラクターをすることによりコンプレックスが解消したのであれば、その経験もお客様にとって大きな励みになるでしょう。
何事も無駄な経験はありません。自身の経験を大いに生かしてピラティスインストラクターを目指してください。
ピラティスインストラクターに向いていない人とは?
ピラティスインストラクターに向いている人の特徴をご紹介してきましたが、逆に向いていない人の特徴にはどのようなものがあるでしょうか。
本項では、 ピラティスインストラクターに向いていない人の特徴として、
- 短期間で結果を出したいタイプ
- 人に教えることに強い抵抗がある
- 身体や健康への関心がまったくない
の3つの要素について詳しく説明します。
短期間で結果を出したいタイプ
ピラティスインストラクターに向いていない人の特徴の一つ目は、短期間で結果を出したいタイプです。
ピラティスは、長期間コツコツと姿勢や筋力、柔軟性などを整えることで効果が徐々に身体にあらわれるエクササイズです。そのため、ピラティスインストラクターの忍耐力や長期的なサポートが欠かせません。
もしインストラクターの忍耐力がなく結果を急かしてしまえば、お客様の目標やペースを崩してしまうことにもなりかねないでしょう。
人に教えることに強い抵抗がある
人に教えることに強い抵抗がある人もピラティスインストラクターには向いていないかもしれません。
ピラティスを教えたくてピラティスインストラクターを目指している人がいる一方、教えることは好きではない、または自信がないけれどピラティス自体が好きという理由でピラティスインストラクターに興味を持つ人もいます。
ピラティスインストラクターになる際にピラティスへの情熱は確かに大切ですが、教えることに抵抗がある人は注意が必要です。
ピラティスは、自分でするのと人に教えるのとでは全く違います。人に教える際には、エクササイズのやり方やポイントなどを言語化して相手にわかりやすく伝えるスキルを身に付けなければなりません。
また、人に教えることが好きではない人がピラティスインストラクターになってしまうと、精神的にかなりのストレスを感じるでしょうし、お客様からの人気や信頼を得るのも難しくなるでしょう。
もし、教えることに自信がないという場合は今からでも遅くないので、養成スクールなどを活用したり、実際にインストラクターの指導を観察したりして教え方の勉強をしてみてください。
最初は教えることに抵抗があっても、指導法を学ぶうちに教えることが楽しいと感じられるようになるかもしれません。
身体や健康への関心がまったくない
身体や健康への関心がまったくない人もピラティスインストラクターに向いていないといえます。
そもそもピラティスは、身体や心の健康を維持・改善するために行うものです。
お客様も身体や健康に関心があるからこそピラティススタジオに通っている人が多いため、インストラクターが健康に興味がない場合、お客様の要求に応えられない可能性が高くなります。
また、身体や健康への関心のないピラティスインストラクターは、必要な知識のアップデートを怠ってしまう可能性も高いです。その上、ピラティスに対する情熱や楽しさをお客様に伝えることも難しくなるため、質の高い魅力的なレッスンが提供できなくなるでしょう。
さらに、健康に興味がないことで自身の健康管理ができなくなり、結果的にインストラクター自身の健康や体型が維持できなくなる可能性も考えられます。
健康を損なえば仕事を続けにくくなりますし、体型が維持できなければお客様の目標にもなれません。さらに健康のプロフェッショナルとしての信頼も失うことになるでしょう。
以上のことから身体や健康への関心がまったくない人は、ピラティスインストラクターの職業は避けた方が無難といえます。
向いているかどうか不安なら…おすすめのアクション
ここまでピラティスインストラクターに向いている人・向いていない人の特徴などを解説してきましたが、実際に自分が向いているのかどうか不安だという人もいるはずです。
本項では、ピラティスインストラクターに向いているかを判断するためにできるおすすめのアクションをご紹介します。
おすすめのアクションとして挙げられる、
- 自分がピラティスを体験してみる
- インストラクターの話を聞いてみる・SNSを見る
- インストラクター養成スクールの説明会や体験講座に参加してみる
の3つについて以下で解説します。
まずは自分がピラティスを体験してみる
まずは自分がピラティスを体験して、インストラクターの仕事やピラティスの魅力を実際に見てみましょう。
頭の中で考えているのと実際の体験は全く違うことがよくあります。
自分の目で見て体験することによりクラスの雰囲気や生徒の様子、インストラクターの教え方などが頭で考えているよりもよく分かり、自分がインストラクターに向いているかどうかを判断しやすくなるはずです。
また、ピラティスを体験する際は1つのスタジオだけでなく複数のスタジオに足を運んでみることをおすすめします。
複数のスタジオを体験することでスタジオごとの特徴が分かり、自分がピラティスインストラクターになったときのイメージがつかみやすくなるでしょう。
インストラクターの話を聞いてみる・SNSを見る
ピラティスを体験するだけでなく、インストラクターの話を直接聞いたり、SNSを見たりすることもインストラクターに向いているかどうか判断するには有効です。
インストラクターとして実際に働いている人の声を聞くことによって、客観的な状況だけでなく主観的な意見や考え方も知ることができます。
仕事のやりがいや大変な点、身に付けておいた方が良いスキルなど知りたいことを質問すれば、不安も取り除けるでしょう。
また、SNSをチェックすることでもインストラクターの仕事の実態やトレンドを知ることができます。
様々な情報を集めた上で、自分がピラティスインストラクターに向いているかを判断してみてください。
インストラクター養成スクールの説明会や体験講座に参加してみる
ピラティスインストラクターに向いているか不安な場合に、インストラクター養成スクールの説明会や体験講座に参加してみるのもおすすめのアクションです。
インストラクター養成スクールの説明会では、ピラティスインストラクターとして活躍するために必要な知識やスキル、素質などを知ることができます。また、卒業後にどのようなキャリアパスが考えられるかの説明もされるため、将来的なイメージがしやすくなるでしょう。
また、体験講座では実際の指導を体験することができます。現役のインストラクターやスクールのスタッフに直接質問する機会もありますし、同じ目標を持つ仲間と知り合えるチャンスもあるかもしれません。
多くの人の意見や話を聞くことで将来的なビジョンが見えてくることも多いので、インストラクター養成スクールの説明会や体験講座にはぜひ参加してください。
ピラティスインストラクターに求められるスキルと身につけ方
向き不向きのほかに、ピラティスインストラクターになるにあたって求められるスキルには、
- 解剖学など身体の構造に関する知識
- 専門器具を使った運動指導技術
- コミュニケーション力や観察力
が挙げられます。
本項では、以上のスキルの身に付け方について解説します。
解剖学など身体の構造に関する知識
ピラティスインストラクターはお客様の身体に責任を持つ仕事であるため、解剖学や運動生理学など身体の構造に関する専門知識を身に付けることが必須です。
これらの専門知識は覚えることが膨大なため、学ぶことに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。
特に骨や筋肉の名前、形態、構造、機能などを徹底的に記憶しなければならない解剖学は、医学や理学療法などを学ぶ大学生の間でも苦手意識を持つ人が多いことで知られています。
以上のような専門知識は、本やアプリを使って独学で勉強することが可能です。しかし、忍耐強く計画的に学ぶ必要があるため、独学によほどの自信がなければ養成スクールで学ぶことをおすすめします。
養成スクールで計画的かつ強制的に学ぶことにより、効率的に専門知識を身に付けることが期待できるでしょう。
専門器具を使った運動指導技術
ピラティスは、リフォーマーなどの専門器具を使った運動指導技術が必要な場合があります。
ピラティスの資格にはマットピラティスとマシンピラティスの2種類がありますが、マシンピラティスのインストラクターをする場合には、専門器具を使った運動指導技術が必要です。
専門器具については、安全で正しい使い方やお客様の体力レベルや身体の状態に合わせた指導法などを習得しなければなりません。
そのため、専門器具を使った運動指導技術を身に付けるならマシンピラティスに特化した養成スクールで実際に器具を使いながら、指導を受けるのがおすすめです。
コミュニケーション力や観察力
前述のとおり、ピラティスインストラクターとして活躍するためには、コミュニケーション力や観察力が重要です。
お客様の目的を把握して適切なアドバイスをしたり、お客様のモチベーションを高めてリピーターを増やすためにはコミュニケーション力が欠かせません。
またお客様の微妙な変化に気付き、指摘したり、今後の指導に役立てたりする観察力もピラティスインストラクターには求められます。
スクールの中には、心理学などを学ぶことでコミュニケーション力や観察力を身に付けられるコースが用意されているところもあります。しかし、やはりこれらの能力はお客様に日々接することで磨かれていく場合が多いです。
多くのレッスンを持ち、お客様と接する経験を重ねていくことで、コミュニケーション力と観察力は確実に高められます。
よくある質問|ピラティスインストラクターの適性に関するQ&A
本項では、ピラティスインストラクターの適性に関するよくある質問を3つご紹介し、回答します。
運動経験ゼロでもピラティスインストラクターになれる?
運動経験ゼロでもピラティスインストラクターになれます。ピラティスインストラクターになるのに運動経験は必須ではありません。
ただし、ピラティスインストラクターはお客様と一緒に身体を動かす仕事なので、体力的に続けることができるかどうかは考える必要があります。
体力的に難しい場合には、ウォーキングなど身体に負担のかからない運動から始めて徐々に体力をつけることをおすすめします。
また、養成スクールは基礎から指導してくれるスクールを選びましょう。1人ひとりのレベルに合った指導をしてくれる養成スクールを選べば、運動経験ゼロでも無理なくピラティスインストラクターを目指せます。
内向的な性格でもピラティスインストラクターはできる?
内向的な性格でもピラティスインストラクターとして活躍することは可能です。
相手の気持ちを考え、1人ひとりに丁寧に対応する能力さえあれば、たとえ内向的であってもお客様と深い信頼関係を築けるでしょう。
また、お客様の中には落ち着いた指導を受けたいという人も少なくありません。そのような場合には、外交的なインストラクターよりも内向的なインストラクターの方が安心感があるということで選ばれることも多いです。
もし内向的な性格のせいでコミュニケーションスキルが不足していると感じる場合は、お客様と接する機会を積極的に増やしてみてください。経験を積むことで確実にコミュニケーションスキルをアップさせることができます。
ピラティスインストラクターに向いているかどうかを見極める方法は?
まずは以下について考えてみましょう。
- 人と接することや教えることが好きか
- 身体を動かすことが好きか
- 学び続ける意欲があるか
- 相手の立場に立って考えられるか
以上の特徴があれば、ピラティスインストラクターに向いている可能性は高いです。
また、ピラティスを体験したり、インストラクターの話を直接聞いたり、養成スクールの説明会や体験講座に参加したりもしてみてください。
実際に自分が体験したり、様々な人の話を聞いたりすることでインストラクターに向いているかどうかの判断がよりしやすくなるでしょう。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ|ピラティスインストラクターに必要なスキルは今からでも身につけられる!
今回の記事では、ピラティスインストラクターに向いている人の特徴や、適性があるかを調べる方法、インストラクターに求められるスキル・身に付け方などを解説してきました。
人と接することや身体を動かすことが好きで、かつ健康に関わる仕事がしたい人は、ピラティスインストラクターの仕事が向いている可能性が高いです。
しかし、ピラティスインストラクターに興味はあるけれど、スキルがないことや未経験であることに不安を感じて一歩前に進めないという人も多いのではないでしょうか。
現在活躍している多くのインストラクターも、最初は未経験でスキルのない状態から始めています。
また、適切な養成スクールを選んで努力をする覚悟や学ぶ意欲さえあれば、必要なスキルは今からでも身に付けられますし、今から経験を積んでお客様に信頼されるインストラクターになることも十分可能です。
以上のことを念頭に置き、自分自身の可能性を信じて一歩踏み出してみてください。
未経験の世界に飛び込むことはたしかに勇気がいることですが、ほんの少し勇気を出せば自分の好きなことを仕事にできるかもしれません。

パーソナルトレーナー 業界総合支援サイト「トレーナーエージェンシー」編集部です。