プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定とは?ボディメイクの基礎知識やおすすめ資格を徹底解説
この記事では、パーソナルトレーナーの方、パーソナルトレーナーを目指している方向けに、ボディメイクとはどのようなものなのか・ボディメイクの専門資格のプロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定について・その他おすすめのボディメイクに関する資格・おすすめの資格勉強方法について解説しています。
パーソナルトレーニングといえば、筋トレやダイエットを目的とするイメージを持つ方が多いかもしれませんが、実は近年「ボディメイク」を目的としても注目を集めています。
ボディメイクとは、筋肉を増やしながら余分な脂肪を減らし、理想的な体型を作り上げることを目指すトレーニング方法です。
そこで今回の記事では、ボディメイクに特化した資格「プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定」について、試験内容や取得するメリット、他のおすすめ資格との比較を詳しく解説していきます。
ボディメイクに興味のある方や、トレーナーとしてステップアップを目指す方はぜひ参考にしてください。
そもそもボディメイクとは?
ボディメイクとは、筋肉を増やしつつ脂肪を減らすことで、理想的な体型を作り上げることを目指すアプローチです。
単なるダイエットとは異なり、体全体のバランスやシルエットを整えることに重点を置いていることが特徴です。トレーニングと食事管理を組み合わせて、健康的で持続可能な体づくりを目指します。
最近では、健康志向や美しい体型を求める人々から注目を集めるようになっています。
ボディメイクの基本的な考え方
ボディメイクの基本的な考え方は、無理な食事制限でただ体重を減らすのではなく、筋肉の維持・増加を重視しながら、脂肪を効率的に燃焼させて理想的な体型を作り上げることです。
適切なトレーニングと栄養管理を組み合わせて、全身のバランスを考慮しながら継続的な努力によって理想の体を作り上げていくため、長期的な視点で取り組むことが求められます。
ダイエットや筋力トレーニングとの違い
ボディメイクは、ダイエットや筋力トレーニングと似ているようで、その目的やアプローチが異なります。
ダイエットは体重を減らすことが主な目的であり、食事制限やカロリーコントロールが中心です。一方、筋力トレーニングは筋肉を増やすことに重点を置いており、筋力や体力の向上を目指すものです。
それに対してボディメイクは、ダイエットと筋力トレーニングの両方の要素を取り入れながら、筋肉を増やしつつ余分な脂肪を減らし、全体的なシルエットやバランスを整えることが目標です。
ボディメイクが注目される理由とは?
ボディメイクが注目される理由の1つは、健康的で美しい体を作ることができる点です。従来のダイエットでは、無理な食事制限による体調不良やリバウンドのリスクがありましたが、ボディメイクは筋肉を増やしながら脂肪を減らすため、基礎代謝が向上し、リバウンドしにくい体を作ることができます。
また、ボディメイクは体型の変化だけでなく、体力や筋力の向上にもつながるため、健康的なライフスタイルの一環として取り入れられることが多くなっています。
さらに、SNSやメディアを通じて、理想的な体型を持つ人々の情報が簡単に手に入るようになり、憧れの体型を作りたい人が増えていることもボディメイクが広く注目される要因の1つです。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定とは?
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定は、日本体育大学体育学科教授であり、ボディメイク界の第一人者として知られる岡田隆氏によって立ち上げられた資格です。
この検定は、ボディメイクに関するプロのパーソナルトレーナーの育成・普及・啓蒙を目的に作られたもので、専門的な知識やスキルを身につけたいトレーナーやボディメイクの専門家として活躍したい方におすすめの資格です。
資格勉強で身に付けられる知識
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定の資格勉強を通じて、幅広く体系化された知識やスキルを身に付けることが可能です。
具体的には、解剖学や栄養学、ボディメイク学の理論と実技、さらには柔軟性の科学といった内容を学ぶことができ、これらは体育大学で学ぶレベルの専門知識に相当します。
解剖学
筋肉や骨の構造を理解し、効果的なトレーニングメニューを作成するスキルが身につきます。
栄養学
ボディメイクに不可欠な食事管理や栄養バランスについての知識を学びます。
ボディメイク学の理論と実技
正しいトレーニングフォームや効果的なエクササイズ方法を習得することが可能です。
柔軟性の科学
関節の可動域やスポーツ障害との関連性や、柔軟性とトレーニングの関係などについて学びます。
以上のように、解剖学や栄養学といった基本的な体の仕組みについて学ぶだけでなく柔軟性の科学に関する知識も学べるため、お客様の体をトータルでサポートできるプロのパーソナルトレーナーを目指すことができます。
2級と3級の階級が存在する
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定は、2級と3級の2つに分かれています。
各階級の内容について、以下にてご説明いたします。
3級
自分自身のボディメイクのための知識を身につけたい方や初めてボディメイクインストラクターを目指す方に適した内容となっています。3級を取得することで基本的な理論や実践方法を学ぶことが可能です。
2級
お客様に対して指導を行う、パーソナルトレーニングに関するプロとして活動したい方向けのレベルの試験となっています。2級を取得することで、ボディメイクの指導においてプロフェッショナルとして活躍できる知識とスキルを身に付けることができます。
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定の試験内容
続いて、プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定の具体的な試験に関する内容について解説します。
・受験資格
・出題内容
・出題形式
・合格点
・受験料
の5点について解説いたします。また、2級合格者の入会が必須のオンラインサロンについても言及いたしますので、取得すべき資格として適しているかご検討ください。
受験資格
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定を受験するにあたって特別な受験資格はなく、ボディメイクに興味がある人であれば誰でも受験可能です。
また、パーソナルトレーナーやスポーツトレーナーなどフィットネス業界で働いている経験などは求められません。
資格や経験に条件がないことに加えて、3級に合格していなくても2級から受験することが可能な資格です。
出題内容
3級の出題内容は、解剖学・栄養学・ボディメイク学の理論・ボディメイク学の実技・柔軟性の科学について、自分でボディメイクを行うための知識やスキルを身につけたい方やこれからボディメイクインストラクターを目指す方に向けたレベルの内容になっています。
一方で2級は、同じく解剖学・栄養学・ボディメイク学の理論・ボディメイク学の実技・柔軟性の科学から出題されますが、ボディメイクをお客様に対して指導するパーソナルトレーナーとして必要となる専門的で体型的な高いレベルの内容が出題されます。
出題形式
出題形式は4択の選択問題形式で、全80問が出題されます。
受験料
受験料は以下の通りです。学割・サロン会員割が設定されており、学生の方やオンラインサロン『チームバズーカ岡田「身体づくり」大学』の会員は受験料が割引されます。
一般申込(全て税込)
3級:13,200円
2級:19,800円
3級・2級併願:29,700円
学割・サロン会員割(全て税込)
3級:11,880円
2級:17,820円
3級・2級併願:29,700円
合格点
全80問中56問以上(正答率70%以上)正答すると合格になります。
また、2級の場合は試験に合格後後述するオンラインサロンに入会することも資格登録の条件になります。
(2級合格者のみ)オンラインサロンに入会する
2級合格者は、資格登録のためにオンラインサロン『チームバズーカ岡田「身体づくり」大学』に入会することが必須となっています。入会することで、PPT協会会員登録および2級資格登録が完了します。資格登録料は税込3,000円です。
また、資格の有効期限は約1年であり、毎年更新が必要です。資格を更新するためには、『チームバズーカ岡田「身体づくり」大学』への継続入会と資格登録更新料(税込1,200円)の支払いが必要となります。
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定を取得するメリットとは?
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定を取得するメリットは以下の4つです。
・オンラインサロンで継続的に学習が続けられる
・就職やキャリアアップに役立つ
・自身の知識やスキルを証明できる
・お客様から信頼される
以下で詳しく解説します。
オンラインサロンで継続的に学習が続けられる
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定の2級合格者は、オンラインサロン『チームバズーカ岡田「身体づくり」大学』に入会することが必須となります。
このサロンでは、ボディメイクに関する最新のトレーニング理論や指導方法、解剖学、栄養学などの知識やスキルを資格取得後も継続的に学習できる環境が整っています。
現役トレーナーや同じ志を持つ仲間と交流しながら最新情報を学べるため、知識やスキルのアップデートが可能です。
このような学習環境に身を置くことで、常に最新のトレーニング技術を取り入れた指導ができるトレーナーとして成長できるのが大きなメリットです。
就職やキャリアアップに役立つ
ボディメイクに関する資格を取得することは、フィットネス業界での就職やキャリアアップに役立ちます。
資格保持者は、専門的な知識やスキルを持つ即戦力のトレーナーとして扱われるため、ジムやフィットネスクラブでの採用時に優遇されることが多いです。また、資格を持つことで、自分自身のスキルや知識を客観的に証明できるため、職場での信頼性や評価が上がり、昇進や給与アップといったキャリアアップの機会も増えます。
さらに、資格を持つことで他のトレーナーとの差別化が図れ、独立してパーソナルトレーナーとして活動する際にもお客様からの信頼を得やすく、リピート率や口コミでの集客にも繋がりやすくなります。
自身の知識やスキルを証明できる
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定を取得することで、自身のボディメイクに関する知識やスキルを客観的に証明することが可能です。
資格は、一定の基準をクリアした専門家であることを示すものなので、所持していると信頼性が高まります。特に、トレーナーとして活動する際には、自分の知識やスキルを示すものがあると、お客様に対して説得力を持って指導することが可能です。
また、資格取得のために学んだ理論や実践的なスキルは、日常のトレーニング指導にも直結するため、お客様に対して科学的根拠に基づいた効果的な指導ができるようになります。
お客様から信頼される
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定を取得しているトレーナーは、専門的な知識とスキルを持っていることが証明されているため、お客様からの信頼を得やすくなります。
特に、ボディメイクに関する指導を行う際には、正しい知識や効果的なトレーニング方法を持っていることが重要です。資格を持つトレーナーは、ボディメイク分野において信頼性が高く、お客様は安心してトレーニング指導を受けることができます。
また、資格取得者としての肩書きは、トレーナー自身のブランディングにもつながり、お客様からの評価やリピート率の向上にもつながります。
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定のデメリットとは?
ボディメイクの資格としてプロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定は有効ですが、デメリットも存在します。
本項では、プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定のデメリットの、
・毎年資格の更新が必要
・有名な資格というわけではない
の2つについて以下で解説します。
毎年資格の更新が必要
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定のデメリットの1つは、毎年資格の更新が必要なことです。
2級資格を維持するためには、オンラインサロン『チームバズーカ岡田「身体づくり」大学』に継続して入会し、毎年資格登録更新料(税込1,200円)を支払って定期的に更新手続きを行う必要があります。このため資格を取得して終わりではなく、継続的な費用と手間がかかる点は負担に感じる方もいるでしょう。
この更新システムは、常に最新の知識やスキルを維持するために有効ではありますが、時間やコスト面での負担が生じるため、長期的な資格保持を考える際には注意が必要です。
有名な資格というわけではない
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定は、他のフィットネス関連資格と比べると、まだ広く知られているわけではありません。
そのため、ジムやフィットネスクラブ、一般のお客様に対して、この資格の価値を説明しなければならない場面が出てくることもあります。
資格が知名度を持つほど、就職や独立時のアピールポイントとして効果的ですが、知名度が低いと効果が限定的になる可能性があります。後述する業界で広く認知されている資格と比較すると、プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定の信頼性や価値を伝えるための努力が必要となるでしょう。
特に、プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定は日本国内の資格で海外での知名度は低いです。国際的なパーソナルトレーナーとして活躍したい方は、他に世界中で通用するパーソナルトレーナーの資格を取得するなどの対策が必要です。
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定以外のおすすめのパーソナルトレーナーの資格3選
上記の通り、プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定にはメリット・デメリット両方あるため、他のパーソナルトレーナー向けの資格と比べながら、自分の目指すキャリアやパーソナルトレーナー像を踏まえて資格取得を検討することが重要です。
本項では、プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定以外のおすすめのパーソナルトレーナー向けの資格の、
・JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定資格)
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定資格)
・NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
以上の3つについて、以下で詳しく解説します。
JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定資格)
JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者)は、トレーニング指導に関する専門知識を持ったパーソナルトレーナーとして活躍するための資格です。
パーソナルトレーナーとしての基礎から応用まで、幅広いトレーニング指導に必要な知識やスキルを学ぶことができるため、専門性を高めたい方におすすめの資格となっています。JATI-ATIを取得することでパーソナルトレーナーとして必要な知識やスキルを一通り網羅できるため、ボディメイクに必要な能力も身に付けることが可能です。
また、JATI-ATIの資格を取得することで、お客様に対して効果的なトレーニングプランを提案できるようになり、お客様からの信頼性を向上させることができます。
JATI-ATIの認定試験を受験するためには、まずJATIに入会し、その後養成講習会を受講し、自己学習課題(ワークシート)を提出することが必要です。
さらに、講習会の受講には以下の申請条件があり、いずれかの経歴を満たしていることが求められます。
・4年制大学卒業者(卒業見込みを含む)
・短大、専門学校卒業者(卒業見込みを含む)
・職業能力開発大学校の専門課程修了者(修了見込みを含む)
・防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校などの各省大学校修了者(修了見込みを含む)
・高卒以上で運動指導歴が3年以上ある方
以上のように、JATI-ATIには経歴条件や講習会の受講など、資格取得に必要な要件が多いですが、JATIが指定する資格(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・健康運動実践指導者・理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格)を持っている方は、一般科目の講習会参加や課題の提出が免除されます。
トレーニングの基礎知識だけでなく、実践的な指導技術も学ぶことができるため、パーソナルトレーナーとしてのキャリアアップを目指す方に向いている資格です。
NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定資格)
NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー)はアメリカ発の資格であり、日本国内でも信頼性が高い民間資格です。
NESTA-PFTを取得することで、お客様の体力や目標に合わせたトレーニングプログラムの作成や指導スキルを学ぶことができ、パーソナルトレーナーとしての専門性を向上させることができます。
また、NESTA-PFTはトレーニング指導だけでなく、ビジネススキルやマーケティングの知識も学べるため、トレーナーとして独立を目指す方にも向いています。
資格を取得するには、
・NESTA-PFTの公式テキストを購入していること
・CPR(心肺蘇生法)やAED(自動体外式除細動器)の技能を習得・保持していること
・満18歳以上であること
・高校を卒業している、もしくは高等学校卒業程度認定試験に合格している、またはNESTAが認定する教育カリキュラム修了者であること
・以下のいずれかの1つ以上の条件を満たしていること
①1年以上のパーソナルトレーナーやインストラクターなどの実務経験がある
②1年以上の運動部指導やフィットネス企業での勤務経験がある
③体育系または医療系の大学・専門学校を卒業している
④NESTA認定の養成講座やコースを受講済みである
以上の条件を満たし、認定試験に合格することが必要になります。
NESTA-PFTを取得することで、ボディメイクやトレーニング指導における専門性を証明でき、パーソナルトレーナーとしてのキャリアをさらに広げることが可能です。
さらに、国際的な資格であるため、将来的に海外での活動を視野に入れている方にもおすすめの資格となっています。
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)は、世界的に有名なNSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)が認定している資格で、ボディメイクやトレーニング指導のプロフェッショナルを目指す方におすすめの民間資格です。
NSCA-CPTを取得することで、トレーニングプログラムの作成や指導スキル、解剖学や生理学に関する知識など、幅広い分野で専門的なスキルを身につけることができ、ボディメイク指導のために必要な知識やスキルを証明することが可能です。
資格を取得するためには、
・NSCAジャパンの会員であること
・満18歳以上であること
・高校を卒業している、または高等学校卒業程度認定試験に合格していること
・有効なCPR/AEDの認定を保有していること
以上の4つの条件を満たし、NSCA-CPT認定試験に合格する必要があります。
NSCA-CPTを取得することで、お客様に対して科学的根拠に基づいたトレーニング指導ができるようになり、パーソナルトレーナーとして活動する際に非常に有利です。
資格取得のための勉強方法
ここまでプロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定やその他のおすすめの資格について紹介してきましたが、これらの資格を取得するためにはどのように勉強すれば良いのでしょうか。
本項では、資格取得のための勉強方法として、
・ジムで働きながら学ぶ
・独学で学ぶ
・大学や専門学校で学ぶ
・民間のパーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ
の4つの方法について以下で解説します。
ジムで働きながら学ぶ
ジムで働きながら学ぶ方法は、実際の現場でトレーニング指導を経験しながら知識を身に付けられる実践的な学び方です。
トレーナーとして働くことで、お客様のニーズに合わせたトレーニングメニューの作成やコミュニケーションスキルを直接学ぶことができます。また、先輩トレーナーや同僚からアドバイスを受けたり、現場での問題解決力を養うことも可能です。
さらに、実際のトレーニング指導を通じて得た経験は、資格試験の勉強にも役立ちます。お客様へのアプローチ方法やトレーニング技術をリアルタイムで学べるため、即戦力として成長できるのが魅力です。
しかし、パーソナルトレーナーとしての資格を持っていない状況から、いきなりジムに就職することは難しいことに注意が必要です。
また、ジムで働く時間とは別に自主的に資格取得のための勉強が必要なため、自己学習の時間を確保する工夫が必要なことにも気を付けましょう。
独学で学ぶ
独学で資格を取得することも可能です。独学は、自分のペースで勉強を進められるることが1番のメリットです。
独学では、市販の専門書やオンライン教材、動画を活用して学習を進めます。自分のペースで学べるため、理解しにくい部分を何度も復習したり、理解を深めたい分野を重点的に学習することが可能です。
しかし、独学は自分で計画を立てて進めるため、勉強の進捗を自分自身で管理したり、モチベーションの維持が難しいというデメリットがあります。
また、独学だけだと実際にお客様に対して指導するための実践的なスキルを学ぶことが難しい点にも注意が必要です。
大学や専門学校で学ぶ
大学や専門学校で学ぶ方法は、トレーニング理論や解剖学、生理学など、トレーナーとして必要な知識を体系的に学べるのが特徴です。
大学や専門学校では専門的なカリキュラムが用意されており、経験豊富な講師から指導を受けられるため、質の高い学習が可能です。また、実習やインターンシップを通じて、実際の現場での経験を積むことができるのもメリットです。
ただし、学費が数100万円単位でかかることや、卒業までに専門学校は2~3年、大学は4年かかることに注意が必要です。特に社会人の方にとっては、数年単位で通わないといけないため、大学や専門学校は難しい選択肢になるでしょう。
民間のパーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ
民間のパーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ方法は、短期間で効率的に資格取得を目指せるのが特徴です。
養成スクールでは、トレーナーとしての基本的なスキルから資格試験対策まで、幅広いカリキュラムが用意されており、専門の講師から直接指導を受けることができます。オンライン講座も充実しているため、忙しい方でも自宅で学習できるのが魅力です。
また、資格取得後の就職サポートや、現場で役立つスキルの指導など、実践的なサポートも充実しており、未経験の方でも安心してパーソナルトレーナーを目指せることも養成スクールのメリットです。
一方で、スクールによってはカリキュラムの内容や講師の質にばらつきがあることに注意が必要です。受講前にしっかりとスクールの評判や講座内容を確認しないと、自分に合わない内容を選んでしまう可能性があります。
養成スクールで学ぶ方法は、資格取得を確実に目指したい方や、早くプロのトレーナーとして活躍したい方におすすめの学習方法です。
パーソナルトレーナー養成スクールで学ぶのがおすすめ
パーソナルトレーナーを目指す方には、養成スクールで学ぶことがおすすめです。
なぜ大学・専門学校や独学など様々な手段があるなかで、パーソナルトレーナー養成スクールに通うことをお薦めするのか、本項にて詳しく解説いたします。
パーソナルトレーナー養成スクールがおすすめな理由
無資格の状態からジムに就職するのは難しく、独学では実践的なスキルを身につけることが難しいため、プロの指導が受けられるスクールは非常に効果的です。
養成スクールでは、現場経験豊富なトレーナーや講師から直接指導を受けることで、実践的なスキルやトレーニング理論、解剖学や栄養学といった専門知識を効率的に学ぶことができます。
さらに、大学や専門学校に通う場合、学費が高く卒業までに時間がかかりますが、養成スクールは短期間で集中的に学べるため、資格取得までの時間を大幅に短縮することが可能です。
また、資格取得後の就職サポートや独立に向けたアドバイスなどのサポートも受けられるため、将来のキャリア形成にも役立ちます。
オンライン講座を提供しているスクールも多く、場所や時間に縛られずに学習を進められるため、効率的に資格取得を目指す方にとって理想的な学習方法です。
おすすめの養成スクールはトレスク
パーソナルトレーナー養成スクールは数多くありますが、その中でもおすすめなのがトレスクです。トレスクでは、NSCA-CPTの資格を取得することが可能です。
トレスクは、未経験者でも短期間で「NSCA-CPT」に一発合格できるようサポートしていることが特徴のスクールで、
・暗記だけではなく、現場で活用できる知識が身につく
・資格取得後も手厚いサポートを受けられる
・協会認定の講師のわかりやすい講義が受講できる
・短期間で効率的に学習できる
といった特徴が備わっています。
最短3か月のカリキュラムでNSCA-CPTに挑戦でき、卒業生の合格率は97.29%という高い数字を誇ります。
さらに、トレスクはオンラインに特化したスクールであり、校舎を持たないため、全ての講座をオンラインで完結させることが可能です。そのため、住んでいる場所に関係なく受講できるという点も魅力となっています。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
プロパーソナルトレーナーBODYMAKE検定は、ボディメイクの専門家を目指す方にとっておすすめの資格で、トレーナーとしての知識やスキルを体系的に学べます。資格取得を通じて、お客様からの信頼を得られたり、就職やキャリアアップの際にも有利になる点は大きなメリットです。
しかし、毎年の資格更新や知名度の低さといったデメリットもあるため、他の資格との比較検討して、自分の理想のトレーナー像やキャリアに沿った資格を取ることが重要です。
パーソナルトレーナーとしてのスキルアップを目指す方には、今回ご紹介した他の資格や養成スクールの活用も検討してみてください。自分に合った学び方で資格取得を目指し、理想的なキャリアを築いていきましょう。
また、トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを目指している方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。
