リハビリ現場で働きたい人必見!通信教育で取得可能な民間資格をご紹介
近年は、人生100年時代と呼ばれているほど、長寿の人が多くなりつつあります。より長く健康でいられる体を目指すというシニアも多くなっているので、ケガや病気をした後に健康な体を取り戻すために、リハビリに熱心になる人も多いです。
また、若い人であってもケガをした時にリハビリをする機会があるので、リハビリの需要がなくなることはありません。
そこで今回の記事では、通信で取得できるリハビリ系の民間資格についてご紹介します。
代表的なリハビリに関わる資格3選
リハビリ系の資格を取得したいと考えているけれども、そもそもリハビリ系の資格ってどんなものがあるの?と疑問に思っている人も多いです。
本項では、リハビリ系の中でも特に有名な資格3つとその他の主要な資格についてご紹介します。
・作業療法士
・理学療法士
・言語聴覚士
・参考|その他主要な国家資格
の順に以下にて具体的に説明していきます。
作業療法士
作業療法士は、Occupational Therapistの略であるOTとも呼ばれています。作業療法士とは、食べたり・入浴したり・家事や仕事をしたり・余暇を楽しんだり・社会活動をしたりといった、日常生活に関わる全ての作業を訓練する専門職であり、国家資格です。
作業療法士の資格を取得するためには大学や短大・専門学校へ進学し、必要な知識と技術を身につけて、卒業後には作業療法士国家試験を受験する必要があります。
理学療法士
理学療法士はPhysical Therapistの略であるPTとも呼ばれています。理学療法士は、身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力の回復や維持・障害の悪化の予防をして、最終的には自立した生活を送れるように支援します。医学的リハビリテーションの専門職であり、国家資格です。
理学療法士の資格を取得するためには大学や短大・専門学校へ進学し、必要な知識と技術を身につけて、卒業後には作業療法士国家試験を受験する必要があります。
言語聴覚士
言語聴覚士は、Speech Language Hearing Therapistの略でSTとも呼ばれています。言語聴覚士とは、ことばによるコミュニケーションに問題のある人に対して、言語訓練などの専門的サービスを提供して、自分らしい生活を構築できるように支援する専門職です。ことばだけでなく、摂食や嚥下(飲み込み)の問題にも専門的に対応する国家資格です。
言語聴覚士の資格を取得するためには大学や短大・専門学校へ進学し、必要な知識と技術を身につけて、卒業後には作業療法士国家試験を受験する必要があります。
参考|その他主要な国家資格
この項目では上記の他にリハビリに関する国家資格として、
・視能訓練士
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・義肢装具士
の4つの資格についてご紹介します。
視能訓練士
視能訓練士は、小児の弱視や斜視の視能矯正や視機能検査を行う視機能のスペシャリストです。
・視能矯正
・視能検査
・健診・検診
・ロービジョンケア(目の病気・障害がある人の生活をサポートすること)
の4つの業務分野があり、乳幼児から高齢者まで幅広い年代の目の健康を守ります。
柔道整復師
柔道整復師は、一般的にほねつぎ、整骨師、接骨師として知られている骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの治療をするスペシャリストです。手術や医薬品による治療ではなく、整復や固定、マッサージなどを使って治療を行います。
柔道整復師の主な職場は、
・整骨院
・接骨院
・医療機関
・スポーツ現場
・介護事務所
などです。また柔道整復師には開業権があるため、整骨院や接骨院を自分で開設することができます。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、肩こりや腰痛など身体の痛みを訴える患者に指圧やマッサージなどをすることで症状の緩和や改善、体力の回復、健康増進をサポートするスペシャリストです。
あん摩マッサージ指圧師の主な職場は、
・施術所
・高齢者施設
・スポーツ施設
・企業内
・依頼者の住居や宿泊先
などです。
あん摩マッサージ指圧師も開業権を持っているため、自分の施設所を開設することが可能です。
義肢装具士
義肢装具士は、けがや病気で失われた手足に代わる義肢や身体の機能低下を補う装具を医師の指示のもと作成し、義肢装具を患者の身体への適合させるものづくりのスペシャリストです。
義肢装具士の主な職場は、義肢装具製作事務所ですが、依頼を受けた病院やリハビリテーション施設、介護施設などでチーム医療の一員としても働きます。製作事務所で義肢装具を作成し、他のメディカルスタッフと連携しながら、最終的に適合した義肢装具を患者さんに提供します。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
リハビリに関わる資格の取得方法とは?
ここまで、リハビリ系の資格として有名な資格をご紹介しました。
リハビリ系の仕事で働く際には資格を取得していることが最大の強みになりますが、具体的にどのようにしてリハビリ系の資格を取得できるのでしょうか?
実は、国家資格と民間資格とで取得する方法が異なります。以下にて、資格取得の方法について解説いたします。
・国家資格:大学・専門学校での取得が原則
・民間資格:通信教育での取得が可能
国家資格は大学・専門学校での取得が原則
先ほどご紹介したリハビリ系の国家資格は、「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」の3つでした。
これらリハビリの国家資格を受験するためには、大学・短期大学・専門学校にて所定の単位を取得し、受験資格を得ることが必要です。
学生などまとまった時間のある方であれば通うことができますが、社会人ですでに別の仕事をされている方の場合、時間の捻出が難しく通いにくい点が現実です。
しかし残念ながら、通信教育だけで資格を取ることはできませんので、資格取得の目的が民間資格で達成できないか考えることをおすすめします。
リハビリに関する民間資格は通信教育での取得が可能
残念ながら、国家資格のリハビリ系の資格は通信講座では取得できない事は先ほど書きました。しかし、リハビリ系の民間資格であれば通信教育でも取得可能です。
リハビリテーションの最前線で働きたいと考えるなら「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」のいずれかの国家資格のうちどれかは必須です。まずはリハビリ系の資格でどんな勉強をするのか知りたいという人は、民間資格を取得してみるのがオススメです。
通信教育で取れるオススメのリハビリ系資格4選
本項では、「リハビリとはどんなことをするのか知りたい」「国家資格に挑戦する前に民間資格を取得したい」という人にオススメの通信教育で取れる民間資格は以下の3つです。
・介護リハビリセラピスト
・リハビリケア専門士
・ケアレクインストラクター
この後、各資格について詳しくご紹介します。
介護リハビリセラピスト
ここからはリハビリ系の民間資格の中でオススメの資格3つについて1つずつ詳しくご紹介していきます。
最初にご紹介する資格は、日本介護リハビリセラピスト協会認定の資格である介護リハビリセラピストです。
・介護リハビリセラピストとは?
・講座の内容
・受講から認定までの流れ
・受講料
の順に説明していきます。
介護リハビリセラピストとは?
介護リハビリセラピストとは、日本介護リハビリセラピスト協会認定の民間資格で、介護現場で活用できるアロマや介護リハビリセラピーによる、高齢者の手足のむくみ・関節痛・肩こり・認知症予防等の施術方法を学ぶことができます。
講座の内容
アロマや介護リハビリセラピーによる、高齢者の手足のむくみ・関節痛・肩こり・認知症予防等の施術方法をオリジナルテキストとDVDで学び、すぐに介護現場で実践する事が可能な講座内容になっています。
また、認定試験に合格すると介護リハビリセラピスト認定資格を取得することができます。高齢者や介護が必要な方にマッサージをしてあげたい方、セラピストの資格を取得して介護に生かしたい方、介護にアロマを取り入れたいと考えている人や、セラピストとして活躍した人にもオススメの資格です。
詳しいカリキュラムは以下の通りです。
(1)座学(テキスト学習)
・介護リハビリセラピーの作用
・アロマテラピーに必要な精油学
・精油のプロフィール
・実践に活かすアロマテラピー
・アロマテラピーの活用方法
・目的に合わせた精油の選び方
・解剖学(関節の構造と機能)
・介護リハビリセラピーの施術方法
など
(2)実技(テキストとDVD学習)
・下腿浮腫(足のむくみ)
・脳卒中の後遺症による麻痺
・足底の痛み、膝関節痛、肩関節痛
・前腕浮腫(手のむくみ)
・首、肩、背中の痛みやこり
・認知症の予防
など
受講から認定までの流れ
介護リハビリセラピストの受講申し込みから、資格取得までの流れですが、申込みをして受講料を入金確認後、1週間以内に教材を発送されます。
テキストやDVDを使って自宅で学習し、全カリキュラムが終わったら、自宅で認定試験を受けて合格された方には認定証がご自宅に郵送されます。
受講料
受講料(テキスト、DVD、アロマビタミンオイル、認定証代)は49,800円(税込)です。
リハビリケア専門士
続いてご紹介するのは、NPO法人日本介護福祉教育研修機構の認定のリハビリケア専門士(リハビリ介護専門士)です。
・リハビリケア専門士とは?
・講座の内容
・受講から認定までの流れ
・受講料
の順に説明していきます。
リハビリケア専門士とは?
リハビリケア専門士とは、NPO法人日本介護福祉教育研修機構の認定の民間資格です。
介護施設では今後、介護度が中重度である利用者が中心となることが予想されます。そこで、施設では利用者の状態に合わせた機能訓練やリハビリケアのできる職員が必要となります。
そこで介護施設でも「自宅での生活機能の改善」が求められ、リハビリに強い介護士になるために役立つ資格が、このリハビリケア専門士という資格です。
講座の内容
受講内容ですが、講座テキスト・資料・課題レポートとスクーリングとなっています。
この通信講座の最大の特徴は、スクーリングです。スクーリングでは対面式による授業で、主に実技面の能力アップを図ります。
資格取得後に抱えることが予想される現場での悩みや、認知症に関する疑問等について、講師に直接質問ができます。
受講から認定までの流れ
リハビリケア専門士の受講申し込みから、資格取得までの流れですが、まず申し込み後に受講料を納入し、入金確認後受付証・講座資料等を送付されます。講座テキスト・資料・課題レポート(6回分)等一式を5月に送付されますので、随時課題レポートを提出していきます。
送ったレポートを採点し、必要に応じて添削した後、本人に返送いたします。そしてこの資格には座学だけではなく、年間6日間のスクーリングもあります。スクーリング完了後最終テストで、認知症に関する習熟度をチェックし、合格すれば資格を取得することができます。
受講料
受講料(テキスト、資料代込)は、950,000円です。申込時に受講料を一括納入する必要があります。
ケアレクインストラクター
最後にご紹介する資格は、日本介護福祉教育研修機構認定のケアレクインストラクターです。
・ケアインストラクターとは?
・講座の内容
・受講から認定までの流れ
・受講料
の順に説明していきます。
ケアレクインストラクターとは?
ケアレクインストラクターとは、日本介護福祉教育研修機構認定の民間資格です。ケアレクインストラクターは、介護もレクも「生活を豊かにする」という同じ目的を持った対人サービスであり、ケアレクは単に楽しいレクではなく、今後必要とされるケアとしてのレク知識・技術を身に付けた人が提供するものです。
この講座を受講すれば、ケアレクインストラクターとして、日常生活のさまざまな場面や活動にレクの視点で味付けをすることで、より重要な活動である「楽しみ活動」ができるようになります。
講座の内容
受講内容ですが、まずはスクーリング2日間を行い、ケアレクの視点と技術を養うために実技や実践を交えながら楽しく学びます。その後、通信教育で2日間のスクーリングのレポート提出し、自施設でのケアレクの実践やレクネタの考案、レクグッズの考案などを学びます。
さらにそのあとスクーリング1日を行い、実際に行ったケアレクの発表や受講生同士による意見交換を行い、習得度をチェックして認定証が発行されます。
受講から認定までの流れ
ケアレクインストラクターの受講から認定までの流れですが、スクーリング2日間のあとに通信講座で自宅学習、その後スクーリング1日を行い、認定証発行となります。また、継続的スキルアップのために、今後のケアレク研修大会の参加割引やレク交流会、報告会など定期的に情報交換をする場の提供などがあります。さまざまな視点から、認定された受講者と講師が情報交換する機会もあるので、受講完了後のフォローも充実しています。
受講料
受講料は、350,000(税込)です。ケアレク研修会費用の10,000円を含んでいます。
通信講座で取得できる民間資格についてのQ&A
ここまでリハビリ系の資格のうち通信講座で取得できるものをご紹介しましたが、まだまだ分からないことがあるという人もいますので、ここでリハビリ資格通信講座についてのQ&Aをご紹介します。
【Q1】 通信講座のリハビリ系資格の難易度はどのくらい?
資格を取得しようとするときに気になるのはやはり、その資格の難易度についてですよね。
先ほどご紹介した資格は、どれもそこまで難易度は高くありません。付属のテキストやDVDを何度か見返すことで習得できます。そこまで心配する必要はありませんのでご安心ください。
【Q2】 通信講座のリハビリ系資格取得はどのくらい時間がかかる?
ここで紹介した資格は、決められたカリキュラムをすべてこなすと、テストを受けることができ、資格取得することができます。
自分のペースで学習することができるので、資格取得までの期間は人によって変わってきますが、だいたい半年くらいで取得できる人が多いです。
スポーツ分野で役立つ資格2選
ここまでリハビリ系の資格について説明してきましたが、この項目ではスポーツ分野で役立つ資格である、
・NSCA-CPT
・CSCS
を紹介します。リハビリだけでなくスポーツトレーナーとして活躍したい方やスポーツに携わりたい方は参考にしてください。
NSCA-CPT
NSCA-CPTは、NACAジャパンが認定している資格です。アスリートだけでなく、年齢性別問わず幅広い人に対して経験値に合わせたトレーニング指導を行うことができます。
NSCA-CPTを取得するためには、トレーニングの知識やスキルに加え、運動生理学や医学などの専門的な知識も必要です。
※受検資格
・出願時および受験時に、NSCAジャパン会員(正会員、学生会員)であること
・出願時に満18歳以上であること
・出願時に高等学校卒業以上の者または高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)合格者
CSCS
CSCSは、NSCAジャパンが認定している資格です。アスリート指導に特化した資格で、スポーツに携わるコーチやトレーナーを指導し、障害予防やパフォーマンス向上のサポートをすることができます。
※受検資格
・出願時および受験時に、NSCAジャパン会員(正会員、学生会員)であること
・学位(学士、修士、博士)取得者、学校教育法が定める4年制大学もしくは6年制大学の卒業見込み者、または高度専門士の称号を保持する者
ダブルライセンスを目指す前に注意すべきこと
資格を目指そうとしている人の中には、もうすでにスポーツの資格などを持っていてリハビリのような何か別の資格を追加で目指そうとしている人や初めから複数の資格を取りたいと思っている人もいるかもしれません。
この項目ではダブルライセンスを目指す前に注意すべきこととして、
・ダブルライセンスのメリット・デメリットを理解しておくこと
・資格を取得する目的・ゴールを考えること
の2点を解説します。
ダブルライセンスのメリット・デメリットを理解しておくこと
2つ以上の資格を持つダブルライセンスにはメリットがあります。
・できることや知識が広がり、他の資格者と差をつけられる
・就職や転職時に有利なる可能性がある
・収入アップが期待できる
・幅広い業務に携われる可能性が高くなる
・幅広い知識があるおかげで応用力がつく
などです。
しかし、メリットが多い一方でデメリットもあります。
・取得するのに時間とお金がかかる
・仕事をしながら資格取得することが負担になり、仕事に影響が出る可能性があ
・ダブルライセンスがあるからといって昇給につながるとは限らない
このようなデメリットが考えられます。
ダブルライセンスを目指す場合は、経済的なことや時間的なものをよく考え、無理なく勉強できるかをまずは考えましょう。
資格を取得する目的・ゴールを考えること
ダブルライセンスを目指す前に、資格を取得する目的を考えておくことも非常に大切です。スキルアップを目指したいのか、収入アップを目標としたいのかなど自分の希望を明確にしておきましょう。
たとえばスキルアップを目指す場合は、今の資格に何を追加で勉強すれば効率的にスキルアップするのかを考える必要があります。また、収入アップが目的の場合には、資格を追加で摂ることで収入アップする可能性が職場にあるのかや有利な条件で転職できる可能性があるかどうかを調べておいてください。
今持っている資格によっては、追加したい資格の勉強と重なる部分があり、追加での資格取得がしやすいこともあります。しかし、資格取得には一定年数の実務経験や受講が必要なこともめずらしくないため、どのくらいの勉強量が必要でどのくらいの期間でかかるのかも確認しておくことが重要です。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
今回はリハビリ系の資格を中心にご紹介してきました。国家資格は大学や短大、専門学校での取得が原則ですが、民間資格であれば通信教育での取得が可能です。
ケガや病気をした患者様の健康を取り戻すサポートをリハビリを通じてしたいという方は、ぜひリハビリ系の資格取得を考えてみてください。
ご紹介した通り、リハビリ系の資格は数多くあるので内容をよく確認して自分のやりたいことやできることを考えながら検討しましょう。
また、健康をサポートする仕事がしたいということであれば、スポーツトレーナーとして働く方法もあります。
トレーナーエージェンシーでは、パーソナルトレーナーを志す方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。