トレーナー系大学 スポーツトレーナーになるには?

スポーツトレーナーを目指せる大学17校!偏差値や学費を解説

スポーツトレーナーになりたい人の大半が、大学や専門学校に進学して専門知識を学んでいます。

特に大学は4年間かけてしっかり学べるため、より広く、深く知識や技術を得たい方にとって良い選択となるでしょう。

但し、「どの大学を目指すべきか」「どういった観点で受験校の選定をすべきか」分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、スポーツトレーナーになるためにおすすめの大学を17校紹介します。

スポーツトレーナーを目指すには大学への進学がおすすめな3つの理由

まず本項では、スポーツトレーナーを目指す上で大学への進学がおすすめな理由を3つご紹介します。

1.医療系の国家資格を取得できる
2.幅広い分野について学ぶことができる
3.アスレティックトレーナーの資格を取得しやすい

以下にて3つの理由を順々に解説します。

医療系の国家資格を取得できる

1点目は、医療系の国家資格を取得できるという点で大学進学がおすすめです。

理学療法士や柔道整復師、はり師・きゅう師などの国家資格を取得するためには、国が認定した大学や専門学校に通った上で国家試験に合格する必要があります。

国家資格を持っていないとスポーツトレーナーになれないということはありませんが、資格勉強を通じて身に付ける知識やスキルはスポーツトレーナーとして活動する上で大きく役立ちます。

大学によっては理学療法士や柔道整復師、はり師・きゅう師などの資格取得ができるコースも用意されているため、気になる方は確認してみてください。

幅広い分野について学ぶことができる

幅広い分野について学ぶことができる点も、大学への進学がおすすめな理由の1つです。

先述の理学療法士や柔道整復師、はり師・きゅう師などの国家資格やその他のスポーツトレーナーとして必要な知識やスキルは専門学校でも同様に学ぶことができます。

しかし、専門学校では大学で4年間かけて学ぶ内容を3年で学ばなければなりません。期間が1年間短い分学べる知識は最低限のものになってしまいます。大学で1年間多く時間をかけたほうが、より多くの実践的な知識やスキルを身に付けられるでしょう。

また、大学の場合はスポーツに関する内容以外の授業を受けることも可能です。例えば将来的に独立や開業を考えている方は、経営やマーケティングに関する授業を受けることで、将来ジムのオーナーとして必要な知識を学べます。

アスレティックトレーナーの資格を取得しやすい

大学に進学することで、アスレティックトレーナーの資格も取得しやすくなるでしょう。大学に進学すれば、4年間という時間を自分が必要な知識やスキルを身に付けるためにじっくり使えます。加えて、大学での勉強にプラスして資格勉強の時間を取りやすくなるでしょう。

大学によっては、アスレティックトレーナーの資格を取得するためのコースが用意されている場合もあります。早いうちにアスレティックトレーナーの資格を取りたいと考えている人は、大学への進学を考えてみてはいかがでしょうか。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

スポーツトレーナーを目指せる大学の住所・学費・偏差値まとめ

大学名 場所 学費(4年間) 偏差値
法政大学 町田市 約556万円 55.0~57.5
日本体育大学 東京都・世田谷区
横浜市・青葉区
約546~667万円 35.0~47.5
東京女子体育大学 国立市 約484万円 35.0
帝京大学 八王子市 約483~696万円 35.0~42.5
帝京平成大学 東京都・池袋
千葉県・市原市
約477~703万円 37.5~42.5
国士舘大学 市原市 約564万円 37.5~45.0
国際武道大学 勝浦市 約540万円 筆記の他に実技試験やスポーツ調書などから総合的に選抜
早稲田大学 所沢市 約680万円 共通テスト得点率77~91%
順天堂大学 印西市 約500~580万円 42.5~47.5
新潟医療福祉大学 新潟市 約528~638万円 ボーダーフリー~40.0
大阪体育大学 泉南郡 約577万円 40.0~47.5
九州共立大学 北九州市 約468万円 35.0~42.5
札幌国際大学 札幌市 約407万円 35.0
びわこ成蹊スポーツ大学 大津市 約529万円 35.0
日本経済大学 太宰府市 約408万円 ボーダーフリー
共栄大学 春日部市 約471万円 35.0
関西医療大学 泉南郡 約690~770万円 35.0~42.5

今回紹介した大学は全て、資格取得や就職にも強いという特徴があります。
希望進路への実習や就職先との繋がりがあるかを確認しておけば、充実した学校生活を送れるでしょう。

他に気になることがありましたら、体験入学や電話等で直接問い合わせ、不安を解消してください。

また、トレーナーエージェンシーでは、スポーツトレーナーになりたい人のサポートをしています。

「失敗しない学校選びをしたい」
「専門家から進路相談を受けたい」
「自分の目的や専門性に適した進路が知りたい」

とお考えの方は下記フォームからお気軽にご相談してください。

スポーツトレーナーになりたい方はこちら

スポーツトレーナーを目指せる大学を17校紹介

続いて、スポーツトレーナーを目指せる大学を17校の詳細を解説します。
大学選びに迷われている方がいたらぜひ参考にしてください。

法政大学

法政大学は東京6大学の1つであり、伝統のある大学です。法政大学にはスポーツ健康学部に「ヘルスデザインコース」が設置されており、スポーツトレーナーとして必要な知識やスキルを学ぶことができます。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
日本体育協会公認資格
競技別指導者資格
健康運動指導士
健康運動実践指導者
など、様々なトレーナー資格の取得が可能

●主な進路

大手フィットネス関連企業多数
スポーツチームや団体
など

●学費

4年合計で約556万円

●偏差値

55.0~57.5

●アクセス

東京都町田市相原町4342

JR線西八王子駅・相原駅、京王線めじろ台駅からバスで10~20分

日本体育大学

日本体育大学は120年以上の歴史があり、卒業生も多い大学です。特に体育学科は他の学科より長い歴史と実績をもつ由緒正しい学科です。

スポーツに関する基礎知識のほかにも、コンディション管理や傷病予防などの知識やスキルを身に付けることができます。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
スポーツ指導者基礎資格
競技別指導者資格
健康運動実践指導者
健康運動指導士
柔道整復師国家試験受験資格
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネスクラブ
パーソナルジム
など

●学費

4年間で約546~667万円※学科・コースによって異なります。

●偏差値

35.0~47.5※学科・コースによって異なります。

●アクセス

東京・世田谷キャンパス : 東京都世田谷区深沢7-1-1
「桜新町」駅から徒歩 15分
「桜新町」駅から東急バス黒07・都立01系統乗車 約5分「日本体育大学前」下車

横浜・健志台キャンパス : 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1
「青葉台」駅から東急バス青61系統乗車 約15分「日体大」下車

東京女子体育大学

東京女子大学は女性スポーツトレーナーとして活躍したい方におすすめの大学です。
女子大という特徴を活かし、女性目線からスポーツトレーナーとしての知識やスキルを身に付けることができます。

特に女性アスリート向けのトレーナーを目指す方におすすめです。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
健康運動実践指導者
スポーツプログラマー
ジュニアスポーツ指導員
健康運動指導士
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

大手フィットネスクラブ
日本体育協会
スポーツ実業団
など

●学費

4年間で約484万円

●偏差値

35.0

●アクセス

東京都国立市富士見台4-30-1

西国立駅から徒歩 8分
矢川駅から徒歩 8分

帝京大学

帝京大学医療技術学部では、スポーツのみでなく、医学的な視点から知識とスキルを身に付けることができます。スポーツ医療学科や柔道整復学科ではスポーツ医学や解剖学、運動生理学などスポーツトレーナーとして必要な学問を学べます。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
柔道整復師国家試験

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●学費

4年合計で約483~696万円※学科・コースによって異なります。

●偏差値

35.0~42.5※学科・コースによって異なります。

●アクセス

八王子キャンパス:東京都八王子市大塚359

京王バス2番のりば「帝京大学構内」行きに乗車し13分、終点「帝京大学構内」下車
京王バス1番のりば「南大沢駅」「多摩センター駅」「京王堀之内駅」行きに乗車し13分、
「帝京大学入口」下車、徒歩約4分

帝京平成大学

帝京平成大学では人文社会学部 経営学科トレーナー・スポーツ経営コースや健康医療スポーツ学部、健康メディカル学部、ヒューマンケア学部などが設置されており、スポーツトレーナーとして身に付けておきたい医学的なスキルを身に付けられます。実践的な経験を積めるカリキュラムも展開されており、現場で通用する知識やスキルを習得できます。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
日本体育協会公認アスレティックトレーナー
ジュニアスポーツ指導員
柔道整復師国家試験
理学療法士国家試験
はり師・きゅう師国家試験
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
スポーツ関連企業(公務員含む)
各種競技指導者
など

●学費

4年合計で約477~703万円※学科・コースによって異なります。

●偏差値

37.5~42.5※学科・コースによって異なります。

●アクセス

池袋キャンパス : 東京都豊島区東池袋2-51-4

「池袋」駅東口から徒歩 12分
「東池袋」駅2番出口から徒歩 10分
「向原(東京都)」から徒歩 10分

千葉キャンパス : 千葉県市原市うるいど南4-1

「八幡宿」駅東口からスクールバス22分
「ちはら台」駅からスクールバス12分

国士舘大学

国士舘大学体育学部では医学、健康科学、人間工学など、スポーツを様々な視点で捉え、専門知識を身に付けることができます。資格取得にも力を入れており、NSCAなどの資格を取りたい方にもおすすめの大学です。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
健康運動実践指導者
健康運動指導士
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
プロアスリート現場
など

●学費

4年間で約564万円

●偏差値

37.5~45.0※学科・コースによって異なります。

●アクセス

東京都多摩市永山7-3-1

「小田急永山」駅からスクールバス 7分 または鶴川駅行ほかバス 7分 永山高校前下車 徒歩 7分
「京王永山」駅からスクールバス 7分 または鶴川駅行ほかバス 7分 永山高校前下車 徒歩 7分

国際武道大学

国際武道大学は体育学科に加えて武道学科を設置しており、武道教育に力を入れている大学です。

アスレティックトレーナーの受験資格を筆頭に、スポーツトレーナーとして必要な資格を数多く取得できます。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
など

●学費

4年合計で約540万円

●偏差値

※筆記の他に実技試験やスポーツ調書などから総合的に選抜

●アクセス

千葉県勝浦市新官841

勝浦駅から徒歩 15分

早稲田大学

早稲田大学はスポーツ科学部を設置しており、スポーツ医学分野に強い大学です。リハビリテーション・傷病予防・トレーニングメニュー考案など、スポーツトレーナーとして役立つ実践的な知識を学ぶことができます。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
など

●学費

4年合計で約680万円

●偏差値

共通テスト得点率77~91%※共通テストの点数他に大学独自の試験や競技歴などから受験形式毎に総合的に選抜

●アクセス

所沢キャンパス:所沢市三ケ島2-579-15

西武池袋線小手指駅から無料スクールバス 20分

順天堂大学

順天堂大学はスポーツ医学分野に力を入れている大学です。

スポーツ健康科学部・健康データサイエンス学部などではスポーツトレーナーを目指すことが可能です。医学部や理学療法学科を設置している大学のため、特にスポーツ医学に関する知識やスキルを身に付けたい方におすすめの大学になります

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
理学療法士国家試験
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
スポーツ実業団
トレーナー関連企業多数
など

●学費

4年合計で約

500~580万円※学科・コースによって異なります。

●偏差値

42.5~47.5※学科・コースによって異なります。

●アクセス

さくらキャンパス:千葉県印西市平賀学園台1-1

京成本線 京成酒々井駅
バス京成酒々井駅 学園台行き 「順天堂大学前」で下車

新潟医療福祉大学

新潟医療福祉大学はスポーツ・福祉・医療などを学べる学科を数多く展開する大学です。充実した研究設備のもとでスポーツトレーナーとして必要な医学知識やスキルを身に付けることができます。

北陸地方でスポーツトレーナーについて学べる大学として最高峰になります。首都圏などの進学が難しい方にも通える大学です。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
スポーツプログラマー
理学療法士国家試験
はり師・きゅう師国家試験

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
一般企業
など

●学費

4年合計で約528~638万円※学科・コースによって異なります。

●偏差値

ボーダーフリー~40.0※学科・コースによって異なります。

●アクセス

新潟市北区島見町1398番地

JR新潟駅から白新線 豊栄駅
豊栄駅からスクールバスで約20分

大阪体育大学

大阪体育大学では、スポーツ科学に基づいたコンディショニングやトレーニング、傷病予防などについて学習できるアスレティックトレーニングコースを開設しています。

理論的な知識と実践的なスキルを身に付けられるため、アスレティックトレーナーを目指す人におすすめの大学です。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
など

●学費

4年合計で約577万円

偏差値

40.0~47.5※学科・コースによって異なります。

●アクセス

大阪府泉南郡熊取町朝代台1-1

JR関西空港駅-JR阪和線-熊取 約16分
JR天王寺駅-JR阪和線-熊取 約32分
JR三ノ宮駅-JR神戸線-大阪 約20分 – JR環状線・阪和線-熊取 約50分
JR京都駅-JR京都線-大阪 約28分 – JR環状線・阪和線-熊取 約50分
JR奈良駅-JR関西本線-大阪 約33分 – JR環状線・阪和線-熊取 約50分
JR和歌山駅-JR阪和線-熊取 約32分
熊取駅から南海ウイングバス 約15分

なんば駅-南海本線-泉佐野 約30分
泉佐野駅から南海ウイングバス 約30分

九州共立大学

九州共立大学は、数少ない九州でアスレティックトレーナーの資格取得を目指せる大学です。九州在住で上京して大学進学するのが難しい方におすすめの大学です。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
スポーツ実業団
など

●学費

4年合計で約468万円

●偏差値

35.0~42.5※学科・コースによって異なります。

●アクセス

福岡県北九州市八幡西区自由ケ丘1-8

JR博多駅-JR折尾駅 約30分
JR小倉駅-JR折尾駅 約20分
JR下関駅-JR折尾駅 約40分
JR大分駅-JR折尾駅 約95分
JR新飯塚駅-JR折尾駅 約40分
折尾駅から徒歩 約15分または北九州市営バス 約7分

札幌国際大学

札幌国際大学はスポーツ指導学科が設置されており、スポーツトレーナーなどの指導者の育成に特化したカリキュラムを受けられます。

傷病予防などに加え、測定・評価など現代スポーツでは必須となるパフォーマンスの数値化について学ぶことが可能です。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
レクリエーション・インストラクター
ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
スポーツ実業団
など

●学費

4年合計で約407万円

●偏差値

35.0

●アクセス

北海道札幌市清田区清田4条1-4-1

福住駅から中央バス「清田2条1丁目」下車 徒歩8分
中央バス「札幌国際大学前」下車 徒歩5分
南郷18丁目駅から 中央バス「札幌国際大学前」下車 徒歩5分
新千歳空港から空港連絡バス(中央バス/北都交通) 札幌都心(福住駅経由)行き 「清田団地入口」下車 徒歩10分

びわこ成蹊スポーツ大学

びわこ成蹊スポーツ大学は、大学の名前からもわかる通りスポーツを専門とした単科大学です。

「アスリートコーチングコース」「トレーニング科学コース」「健康・スポーツ医科学コース」など8つのコースが用意されており、自分の目標に合わせた専門分野を学ぶことができます。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
保健体育教員
スポーツ実業団
トレーナー関連企業多数
など

●学費

4年合計で約529万円

●偏差値

35.0

●アクセス

滋賀県大津市北比良1204

JR大阪駅-JR京都駅 約30分
JR奈良駅-JR京都駅 約50分
JR京都駅-JR比良駅 約40分
JR山科駅-JR比良駅 約35分
JR敦賀駅-JR近江舞子駅-JR比良駅 約70分
比良駅から徒歩 約15分または送迎バス 約5分

日本経済大学

日本経済大学福岡キャンパスにはスポーツマネジメントコースが設置されており、スポーツトレーナーを目指す人向けのカリキュラムが開かれています。スポーツ科学の視点から日常の運動や健康について学習します。

スポーツ科学に基づいた知識やスキルを身に付けたスポーツトレーナーを目指す方におすすめの大学です。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
など

●学費

4年合計で約408万円

●偏差値

ボーダーフリー

●アクセス

福岡キャンパス:福岡県太宰府市五条3-11-25

JR二日市駅から徒歩 28分
西鉄二日市駅から徒歩 13分

共栄大学(教育学部)

共栄大学教育学部では、子供への指導に特化したスポーツトレーナー教育を行っています。
保護者や地域と密接にコミュニケーションを取りながら子供の成長を支える指導者を育成しています。

スポーツ科学の他にも語学・教育学・その他の教養などのカリキュラムも用意されており、子供を指導したいと考えている方におすすめの大学です。

●取得可能な資格

レクリエーション・インストラクター
ピアヘルパー
小学校教諭一種免許状
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

NSCA-CSCS受験資格
小学校教員
保健体育教員
トレーナー関連企業多数
など

●学費

4年合計で約471万円

●偏差値

35.0

●アクセス

埼玉県春日部市内牧4158

東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通東武スカイツリーライン北春日部駅から無料スクールバス 約5分

関西医療大学(保健医療学部はり灸・スポーツトレーナー学科)

関西医療大学保健医療学部には、はり灸・スポーツトレーナー学科が設置されており、鍼灸学を学べる珍しいカリキュラムを受けることができます。指導教員の中にはプロアスリートのトレーナーやチームドクターとして働いた経験がある人もおり、実践的な知識やスキルを学べます。

はり師・きゅう師の資格を取得したいと考えている方に特におすすめの大学です。

●取得可能な資格

NSCA-CSCS受験資格
はり師・きゅう師国家資格
理学療法士国家資格
アスレティックトレーナー
健康運動指導士
健康運動実践指導者
など、様々なスポーツ系資格の取得が可能

●主な進路

整形外科など医療機関
スポーツ実業団
大手フィットネス関連企業多数
トレーナー関連企業多数
など

●学費

4年合計で約690~770万円※学科・コースによって異なります。

●偏差値

35.0~42.5※学科・コースによって異なります。

●アクセス

大阪府泉南郡熊取町若葉2-11-1

JR阪和線・関西空港線 熊取駅、南海本線・空港線 泉佐野駅

JR関西空港駅-JR阪和線-熊取 約16分
JR天王寺駅-JR阪和線-熊取 約32分
JR三ノ宮駅-JR神戸線-大阪 約20分 – JR環状線・阪和線-熊取 約50分
JR京都駅-JR京都線-大阪 約28分 – JR環状線・阪和線-熊取 約50分
JR奈良駅-JR関西本線-大阪 約33分 – JR環状線・阪和線-熊取 約50分
JR和歌山駅-JR阪和線-熊取 約32分
熊取駅から学園バスまたは南海バス「熊取ニュータウン(関西医療大学前)行」 約20分
なんば駅-南海本線-泉佐野 約30分
泉佐野駅から南海バス「熊取ニュータウン(関西医療大学前)行」 約25分

スポーツトレーナーを目指せる大学を選ぶポイント

ここまで、スポーツトレーナーを目指す方におすすめの大学を17校解説しましたが、上記だけでも数が多くなかなか決めかねるもの。

そこで本項では、スポーツトレーナーを目指せる大学をどのような観点で4選ぶべきか、ポイントを4つご紹介します。

・学校のカリキュラム
・取得できる資格
・勉強のフォローの手厚さ
・就活におけるサポートの手厚さ

以下にて順々に解説していきます。

学校のカリキュラム

進学する大学を選ぶうえで学校のカリキュラムは重要です。自分のなりたいスポーツトレーナー像や学べる理論的な知識と実践的なスキルのバランスなどを見て自分に合った大学を選びましょう。

最先端のスポーツ科学を学べるかどうかも選ぶうえでの1つのポイントです。

取得できる資格

取得できる資格も大学を選ぶ重要なポイントです。資格を持っているかどうかやどんな資格を持っているかでスポーツトレーナーとしてのキャリアは大きく変わります。

自分の目標を成し遂げるうえでどんな資格が必要なのか確認し、必要な資格の取得をサポートしてくれる大学を選びましょう。

勉強のフォローの手厚さ

学生の勉強のフォローをしてくれるかどうかもポイントの1つです。

学生に対して学習に関する相談や個別の補習を行ってくれるかどうかも確認すると良いでしょう。

就活におけるサポートの手厚さ

卒業後の進路は大学を選ぶうえで必ず考えるようにしましょう。進学する大学によって卒業生の進路は大きく変わります。

具体的には、

・大学が就職活動のサポートを行っているのか
・インターンシップに積極的に参加できる環境が整っているか
・OB会など実際にスポーツ業界で働いている人とのネットワークがあるのか

などを確認しましょう。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ

今回の記事ではスポーツトレーナーを目指せる大学について紹介しました。大学に進学することで幅広い分野について学べたり、医療系の国家資格を取得することが可能です。大学によってカリキュラムや取得できる資格が異なるので、自分の目標に合わせた学習ができる大学を選びましょう。

また、スポーツトレーナーになるための認定資格を取得するには必ずしも大学に行く必要はありません。民間のスポーツトレーナー養成スクールでも十分資格取得のためのサポートを受けられます。トレーナーエージェンシーではスポーツトレーナーの認定資格であるNSCAの完全攻略ガイドをお配りしていますので、ぜひご覧ください!

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

masataka.shiobara

塩原正隆

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料