パーソナルトレーナーは休みが取れる?働き方別に休日の過ごし方を解説!
最近の健康ブームから、トレーニングジムに通う人が多くなってきました。それを受けて、パーソナルトレーナーの需要が高まっています。
そこでパーソナルトレーナーを目指したいけれど、需要が高いパーソナルトレーナーでも休みが取れるのかが心配という人もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、パーソナルトレーナーの休日の過ごし方について働き方別休みやに解説します。
パーソナルトレーナーは休みを取得できるのか?
そもそもパーソナルトレーナーは休みが取得できるのでしょうか。
本項では、
・ジムやフィットネスで働く場合
・フリーランス・業務委託で働く場合
の2つの観点からパーソナルトレーナーの休みについて説明していきます。
ジムやフィットネスで働く場合
ジムやフィットネスで働くパーソナルトレーナーの休みは、通常シフト制です。1週間の中で2日休みが取れるよう、他の職員のスケジュールと合わせて休みを決めていく職場が一般的といえます。
フィットネスクラブに通うお客様は、仕事が休みの週末にトレーニングする人が多いため、ジムやフィットネスは土日祝日に予約が多くなる傾向があります。そのため、週末に連休で休みが取れることは正直少ないと思っておいてください。
また、決まった曜日に休みを入れにくい職場もあります。ただし、休館日があるジムの場合は、休館日の曜日にほぼ毎週休むことができるでしょう。
フリーランス・業務委託で働く場合
フリーランス・業務委託で働く場合、お客様の予約を調整することによって比較的自由に休みを取ることができます。
休みたい曜日がある場合は、最初から予約を取れない曜日として設定しておけば毎週固定の曜日で休みを取ることが可能です。また、旅行などに行くために連休で休みたい場合は、前もってお客様に伝えておくことで長期の休みを取ることも比較的簡単にできます。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
休日の決め方は「どんなライフスタイルを送りたいか」による
休日をどう設定するか。これはパーソナルトレーナー自身の考え方や、価値観によります。
・休日返上してでもとにかく経験を積み、収入を増やしたい
・家族や自分の時間も大切にしたいから、土日は休むようにする
・市場から考え、入りやすい時間帯のみの営業時間にし、お客様があまり来ない時間はセッションを受けないようにする
など考え方や価値観は人それぞれです。
休日を設定する際は、『パーソナルトレーナーという職業を通じて、どんな人生を歩みたいか?』を踏まえながら決めていくと良いでしょう。
とはいえ、理想のライフスタイルは環境や時期によっても変わります。その時々の環境などによって色々試行錯誤をしながら、自分やお客様にとってどんなスタンスがベストか探ってみるとよいでしょう。
休みが取得しやすいパーソナルトレーニングジムの特徴
パーソナルトレーナーの職場によっては、休みが思うように取れないところもあります。お休みを固定で取りたいなど休日を重視したい場合は、休みが取得しやすいパーソナルトレーニングジムを選ぶことをおすすめします。
本項では、休みが取得しやすいトレーニングジムの特徴として、
・24時間営業ではない
・休館日などの固定休日が存在する
の2点について説明します。
24時間営業ではない
休みが取得しやすい職場に就職したい場合は、24時間営業でない施設を選びましょう。
営業時間が長ければ、それだけ担当するシフトが多く、稼働時間が長くなる可能性が高くなります。パーソナルトレーナーの人数が営業時間に対して足りていれば休みも取りやすくなりますが、人が不足している職場だと必然的に1人にかかる負担が多くなり、休みたいときに休めないという問題がでてくるでしょう。
トレーナーの数が十分かどうかは、実際に勤務してみないと分かりませんし、もし就職時に十分いたとしても近い将来不足する可能性もあります。休みをできるだけ取りたい人は、24時間営業でない職場を選んだ方が無難かもしれません。
休館日などの固定休日が存在する
休館日などの固定休が存在する職場は、休みが取得しやすいです。
休館日は通常固定されているため、パーソナルトレーナーの休みも休館日に固定して取れます。そのため、365日営業しているところに比べると、休みを取りやすく休みの予定も入れやすいでしょう。
ただし、中には休館日に研修やミーティングがあるジムもあります。心配な場合は、面接時などに休館日について聞いておくことをおすすめします。
トレーナーは体が資本の仕事。休日はしっかり取ろう
トレーナーの仕事は体が資本です。そのため休日はしっかり取りましょう。
休日を取ることで疲れが取れたり、心身のメンテナンスができたりし、翌日からの仕事のパフォーマンスが明らかに変わります。
「それでも、休むのはやっぱり不安…」
そう思う方は、一度数字と向き合いながら自分のワークスタイルを決めてみるといいでしょう。
・お客様のリピート率
・お客様との会話などの反応や表情
・クロージング率
数値化できるものを参考に、本当に働きづめでも高いパフォーマンスを維持し、収入が確保できているかチェックしてみてください。
感覚だけでなく数字で比べると、想定とは違う結果が出てくるかもしれません。
パーソナルトレーナーの休日の過ごし方
パーソナルトレーナーの休日の過ごし方は、当然人それぞれですがトレーナーならではの過ごし方をする方が多いようです。
本項では、パーソナルトレーナーの休日の過ごし方について、以下4種類の過ごし方をご紹介します。
・トレーニングする
・体を休める
・趣味などでリフレッシュする
・セミナー参加・ブース出展
それでは順々に解説していきます。
トレーニングする
パーソナルトレーナーは、お客様から信頼を得るためにも身体を鍛えることが必要です。仕事中は自分のためのトレーニングができないため、休日にトレーニングして自分の体を鍛えるトレーナーも少なくありません。
中には、自分の職場であるフィットネスクラブやスポーツジムを利用し身体を鍛えるトレーナーもいます。職場によってはジムを無料で使えたり、割引があったりすることがあります。
体を休める
筋肉を鍛えるにはトレーニングだけでなく休養も必要です。休養なしでは筋肉は鍛えられません。そのため、休日は筋肉を休めることに時間を使うというトレーナーも多いです。
休日に休むことは、筋肉を鍛えるだけでなく身体や頭を休め、疲労を取ることにもつながります。翌日からまた元気に出勤し、活動するためにも身体を休めることは非常に重要です。
趣味などでリフレッシュする
休みの日は、趣味などでリフレッシュするというトレーナーもいます。趣味がスポーツという場合は、休みの日も身体を動かすことになりますが、リフレッシュするためにスポーツ以外の趣味に時間を使う人も多いです。
映画や買い物、食事などを楽しんだり、家族や友達との時間を大切にしたりなど、一般的な休日の過ごし方をしています。
フリーランスの場合:セミナー参加・ブース出展
パーソナルトレーナーとしての指導スキルを高めるため、休日を使ってトレーナー向けのセミナーに参加したり、認知度を高めるためにイベントにブースを出展するトレーナーもいます。
また、自身や他の団体が主催するセミナーに、講師として登壇することもあります。
休日を自分のビジネスにどう投資するかは個人事業主として避けられない課題ともいえます。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
今回は、パーソナルトレーナーの休みや休みの過ごし方について解説しました。
ワークライフバランスやQOLを意識した時、人生を楽しむために好きな時に休みたいと誰もが思うでしょう。
しかし、現実的には職場のルールに則って休まなければいけなかったり、休みの日に職場の研修などに行かなければいけなかったりして思うように休めない人が沢山います。
少しでも休みが取れる職場を見つけるために今回の記事が役に立てば幸いです。
休みを使ってスキルアップをしたい人は、資格取得を目指してみることもおすすめです。トレーナー養成スクールの中にはオンラインで資格を取得できるトレスクのようなスクールがあります。
限りある休日を上手に使ってオンラインで資格取得を目指してください。
トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを志す方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。
大手ジム、整体サロンでのトレーナー経験を持ち、パーソナルトレーナー養成スクール「2nd PASS」を卒業した後にトレーナーとして独立。トレーナーエージェンシーでは、パーソナルトレーナーになりたい人、現役パーソナルトレーナー向けコラムを執筆。ダイエットに悩むお客様、集客に悩むトレーナーの両方の悩みの解決を目指している。