NESTA-PFT(ネスタ)はどんな資格?取得手順や難易度、費用を解説
NESTA-PFTは、パーソナルトレーナー3大資格と呼ばれる資格のうちの1つです。
世界的に知られている国際資格であり、日本のフィットネス・スポーツの業界でも信頼度が高いため、これからパーソナルトレーナーを目指す人が取得しておきたい資格でもあります。
この記事ではNESTA-PFTを取得するメリットと、トレーナー未経験の人が資格取得を目指すための近道を解説します。
NESTA-PFTは国際的なパーソナルトレーナーの資格
NESTA-PFTは、科学的根拠に基づいたプログラムに沿ったトレーニングを指導をおこなうためのパーソナルトレーナー向けの資格です。
パーソナルトレーナーになりたいと考えている多くの人が、運動が好きで日々のトレーニングや食事をしっかり管理しており、個人的な経験に基づいた知見を多く持っていることでしょう。これはパーソナルトレーナーになる上では欠かせない貴重な経験です。
しかしプロのパーソナルトレーナーとして活動するためには、経験に基づいた知見に加えて科学的根拠に基づく身体に関する専門的知識、運動機能向上や健康増進のための実践的技術が不可欠です。
それらを習得できるのがNESTA-PFTのカリキュラムです。
あやふやな知識のまま現場に立つとクライアントの質問攻撃には到底耐えることができないので非常に注意が必要です。一つの知識の軸を身につけるためにもNESTAは必要であると考えます。
引用元:https://www.trainer.agency/blog/nesta_misa/
パーソナルトレーナーになるなら資格取得が重要
パーソナルトレーナーの資格を取得することは非常に重要です。
パーソナルトレーナーは国家資格ではなく、パーソナルトレーナーとして活躍するための民間資格であることがほとんどです。そのため、たとえ資格がなくてもパーソナルトレーナーになれますし、実際に無資格でパーソナルトレーナーとして働いている人もめずらしくありません。
では、パーソナルトレーナーの資格取得がなぜ重要視されているのでしょうか。それは、パーソナルトレーナーが専門的な知識やスキルを持っていないために起こる事故が増えているからです。
人の身体に携わるパーソナルトレーナーという仕事は、医療従事者と同様にお客様の身体に責任を持たなければなりません。そこでNESTA-PFTのような資格を取得し、専門的な知識や実践的な技術を身につけたパーソナルトレーナーとしてお客様に携われば、事故を未然に防ぐことにつながり、自信と責任を持って仕事をすることができるでしょう。
また、事故が起こればパーソナルトレーナーのキャリアにも傷がつきます。お客様の健康のためにも、ご自身のキャリアのためにもパーソナルトレーナーの資格取得はとても大切なのです。
NESTA-PFTは業界の中でも知名度が高い
パーソナルトレーナーの資格の中でもNESTA-PFTは認知度が高いのもメリットです。多くの大手フィットネスクラブがNESTAのプログラムを導入している実績があります。
さまざまな企業に認められたプログラムであるからこそ、NESTA-PFTを保有していることが、パーソナルトレーナーとしての知識・技術を持っているという証明になります。
実際の話、フィットネスクラブではパーソナルトレーナーとして活動する人にNESTA-PFTなどの信頼度の高い資格を保有していることを義務付けている場合もあります。
例えば、大手フィットネスクラブのルネサンスは、次のいずれかの資格の資格の取得を必須としています。
・NSCA(CPT、CSCS) ・JATI(ATI、AATI) ・NATA(ATC)
・JHCA(FC、HC) ・NESTA(PFT) ・NASM(CPT)
・健康運動指導士 ・柔道整復師 ・理学療法士
・adidas Functional Training
※参考:https://www.s-renaissance.co.jp/recruit/trainer/
NESTA-PFTはパーソナルトレーナーとしてのスタートラインに立つ上で非常に有効な資格であると言えます。
※参考:NESTAジャパン協賛企業一覧
NESTAと同様に、NSCAもパーソナルトレーナーの資格で認知度が高く、パーソナルトレーナーとしてのスタートラインに立つ上で非常に有効な資格です。
ただ、0からNSCA-CPTの取得を目指すにあたって、独学で学習を進めるのはとても大変です。
独学で勉強するとなると、700ページ以上ある公式のテキストを使って地道に勉強をしなければなりません。勉強の進捗管理や復習なども全て自分自身で計画して行う必要があります。普段仕事をしながら勉強を進めて資格を取得するのはとても困難に感じますよね。実際、未経験者のNSCAの想定学習期間は8.5ヶ月、合格率はわずか65%といわれています。独学で資格を取得するのはそれだけ難関ということです。
そこで、オンライン資格対策講座トレスクの利用がおすすめです。
・オンラインで自分の生活に合わせて受講可能なカリキュラム
・出題傾向を徹底分析してわかりやすく解説したオリジナルテキスト
・都度理解度を確認できる復習テスト
・講師にいつでも質問できる環境
・メンターによるサポート体制
これらを活用することで、トレスクでは勉強期間最短3ヶ月で98%以上の人がNSCAに合格しています。
今なら、「NSCA攻略ガイドブック」と「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。
下記ボタンから無料で資料請求するとダウンロードできるので、資格取得を目指している方はぜひご確認ください。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
NESTA-PFT取得のメリットとは
NESTA-PFTの資格を取るメリットを2つ紹介します。
1.就職する上で知識レベルの証明になる
2.ビジネススキルも学ぶ事ができる
以下にて順々に解説していきます。
就職する上で知識レベルの証明になる
NESTA-PFTの資格取得は、就職する際にとても有利になります。
NESTA-PFTの資格は国際的に高い認知度がある資格であるため、国際的な就職以外にはあまり役には立たないと思っている人も中にはいるでしょう。しかし、実際にはNESTA-PFTの資格を持っていることが知識やスキルの証明になるため、国内での就職にもとても役立ちます。
事実、お客様は有資格者のパーソナルトレーナーを求めている人が多いです。そのため、パーソナルジムの求人情報には、「資格取得者歓迎」「資格取得者優遇」と記載されているものが多く見られます。
特に、国際的な認知度のあるNESTA-PFTの資格は他の資格に比べ、パーソナルジムからの評価が高く歓迎される傾向があります。
ビジネススキルも学ぶ事ができる
他のパーソナルトレーナーの認定資格には無いNESTA-PFTの特徴は、ビジネススキルを学べることです。
どれほど専門知識があって指導力の高いパーソナルトレーナーであっても、お客様から選ばれなければ職業としては成り立ちません。なぜなら、パーソナルトレーナーはおこなう指導の数が収入に直結しているからです。
パーソナルトレーニングを受けるお客様はたいていの場合、複数のパーソナルジムやトレーナーのサービスを比較検討して、どのトレーナーからサービスを受けるのか決めるものです。
トレーナーとしての専門知識を持っているだけでは、残念ながらたくさんいるパーソナルトレーナーの中から選ばれるのは難しいでしょう。
パーソナルトレーナーである以上は、パーソナルトレーナーとして専門知識が備わっているのは当たり前の話であり、それはライバルと差別化できる要素にはならないからです。
数いるパーソナルトレーナーの中から自分が選ばれるためには、ビジネススキルやマーケティング知識が必要不可欠です。
それらも学ぶことができるNESTAのプログラムを学ぶことは、パーソナルトレーニングをビジネスとして成功させたい人にとってメリットが大きいと言えます。
NESTAの開発したパーソナルフィットネストレーナープログラムは、クライアント個々の可能性と限界を評価する専門的な能力の育成に加え、いままでに成功した人たちから学んだ成功の鍵となるビジネススキルまでを網羅しています。
引用元:https://www.nesta-gfj.com/pft/about.html
NESTA-PFT取得後はパーソナルトレーナーになるのが一般的
NESTA-PFTを取得した後に、パーソナルトレーナーになるための方法は大きく分けて3つです。
1.パーソナルトレーナーとして就職する
2.フリーランスのパーソナルトレーナーになる
3.パーソナルトレーニングジムを開業する
1.パーソナルトレーナーとして就職する
パーソナルトレーナーになるためのキャリアの始め方として、もっとも定番と言えるのがパーソナルトレーナーとして就職することです。
パーソナルトレーナーの求人情報の中には、未経験者を募集している求人も多くあります。
未経験者であっても業界内で信頼度の高いNESTA-PFTを取得していることで、一定レベルの技能を持っていることの証明となります。
面接でアピールできるポイントとなるのはもちろん、いち早くパーソナルトレーナーとして現場に立ち、即戦力として働くための助けとなることでしょう。
2.フリーランスのパーソナルトレーナーになる
フィットネスクラブなどを活動場所として指導をおこなうパーソナルトレーナーの多くがフリーランスです。ジムの利用者に声をかけたりして集客をおこない、パーソナルトレーニングを提供することで収入を得ています。
フリーランスのトレーナーには基本給などの補償はないため、おこなった指導の本数が自分の収入に直結しているのが大きな特徴です。
十分な収入を得ることができないリスクがある反面、人気トレーナーになれば会社員以上の収入を得ることができる可能性もあります。
フィットネスクラブで活動したい人は、NESTA-PFTをはじめとしたパーソナルトレーナー向けの資格の取得をすることで活動場所の選択肢が広がります。
また、フリーランスのパーソナルトレーナーとして活動する際には、保険への加入が必要です。NESTAの年会費には損害賠償責任保険が付帯しているため、万が一の事故に備えることができ安心です。
3.パーソナルトレーニングジムを開業する
自分でパーソナルトレーニングを開業するという選択肢もあります。個人事業主がパーソナルトレーニングジムを経営をするパターンもありますが、従業員を雇いパーソナルトレーニングをはじめとしたサービスを提供する会社を設立する人もいます。
取入れる設備やサービスの内容をすべて自分で決めて、自由なビジネスの設計ができるのが魅力でしょう。
その反面、立ち上げに多くの資金が必要になることや、従業員を雇う場合は多くの責任が伴うという厳しい面もあります。
NESTAと同様に、NSCAもパーソナルトレーナーになりたい方にとっておすすめの資格です。ただ、0からNSCA-CPTの取得を目指すにあたって、独学で学習を進めるのはとても大変です。
独学で勉強するとなると、700ページ以上ある公式のテキストを使って地道に勉強をしなければなりません。勉強の進捗管理や復習なども全て自分自身で計画して行う必要があります。普段仕事をしながら勉強を進めて資格を取得するのはとても困難に感じますよね。実際、未経験者のNSCAの想定学習期間は8.5ヶ月、合格率はわずか65%といわれています。独学で資格を取得するのはそれだけ難関ということです。
そこで、オンライン資格対策講座トレスクの利用がおすすめです。
・オンラインで自分の生活に合わせて受講可能なカリキュラム
・出題傾向を徹底分析してわかりやすく解説したオリジナルテキスト
・都度理解度を確認できる復習テスト
・講師にいつでも質問できる環境
・メンターによるサポート体制
これらを活用することで、トレスクでは勉強期間最短3ヶ月で98%以上の人がNSCAに合格しています。
今なら、「NSCA攻略ガイドブック」と「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。
下記ボタンから無料で資料請求するとダウンロードできるので、資格取得を目指している方はぜひご確認ください。
NESTA-PFTの資格を取得するために必要なこと
NESTA-PFTの認定試験を受けるために、クリアしなければならない条件について解説します。条件とは言っても決して難しいものではありません。1つずつ解説をしていきます。
NESTA-PFTのテキストを購入していること
テキストはNESTAの公式ウェブサイトで購入することができます。
CPR・AEDの講習を定期的に受けていること
受講証の提出の必要はありませんが、CPRとAED(心肺蘇生法と自動体外式除細動器)の講習を定期的に受けている事が望ましいとされています。
日本国籍または、日本で就労可能な在留資格を有するもの
日本国籍の人、または外国籍であっても日本で就労が可能な在留資格を持っている人である必要があります。
満18歳以上で、高等学校を卒業していること
高等学校を卒業していない人は、高卒資格を何らかの方法で取得するか、NESTAが認定する教育カリキュラム 「ヒューマンアカデミー スポーツカレッジ」を修了する必要があります。
次の1~4のうち、1つ以上の項目に該当する
以下4つの条件のうち、いずれか1つ以上の項目に該当する必要があります。
1.1年以上のパーソナルトレーナー・インストラクターなどの実務経験がある
2.1年以上の運動部指導・フィットネス企業勤務経験がある
3.体育系または、医療系の大学・専門学校を卒業している
4.NESTAの認定する養成講座、養成コース(認定校・認定アカデミー含む)を受講済みである
上記の条件に当てはまらない人は、4.で記載のNESTA養成講座または、NESTAした認定したスクールのカリキュラムを受けることで条件を満たすことができます。
NESTA-PFTの試験内容について
NESTA-PFTの難易度は中程度
NESTA-PFTの認定試験には合計で125問の問題があり、出題内容は全て公式テキストの内容に基づいています。
※参考:NESTA−PFTの問題集についてわかったことをまとめました
試験は4つの選択肢の中から正解を選択する選択方式での出題されます。全125問中の80%にあたる100問に正解すると合格です。
NESTA-PFTの合格率は50〜60%ほどだと言われています。テキストの内容をしっかりと理解すれば合格は難しくありません。難易度は中程度であると言えるでしょう。
試験はマークシート方式!実技スキルは他で習得する必要がある
パーソナルトレーナーには専門的な知識はもちろん大切ですが、実技スキルも欠かせません。
ここでの実技スキルとは、クライアントのニーズに合わせたトレーニング法の提案や正しいフォームでのエクセサイズ指導、クライアントのコミュニケーションスキルなどを指します。
知識だけを有していても実技スキルがなければ、パーソナルトレーナーとして現場で活躍するのは難しいといえるでしょう。
NESTA-PFTの資格試験は、マークシート方式の専門的な知識を問われる試験で、実技が含まれていません。そのため、現場で活躍するパーソナルトレーナーになるためには、資格の取得と並行して実技スキルを別で習得することが必要です。
パーソナルトレーナースクールでは、資格取得と同時に実技スキルも学ぶことができます。パーソナルトレーナースクールなどを上手に利用して現場で即戦力として活躍できるパーソナルトレーナーを目指しましょう。
NESTA-PFTを取得するための3ルート!あなたに合った方法はこれ!
NESTA PFTを取得するルートは大まかに分けて次の3通りです。
1.ダイレクトコースで受験
2.NESTA養成講座で学んで受験
3.NESTA認定校で学んで受験
受験方法 | ダイレクトコース | NESTA養成講座 | NESTA認定校 |
講座主催者 | 講座なし | NESTA JAPANが主催 | NESTA JAPANが認定するスクール・アカデミーが主催 |
特徴 | すでにトレーナー経験がある人向け | 未経験でもある程度知識がある人向け | 基礎知識を1から学びたい人向け |
1.講座なしで直接受験できる「ダイレクトコース」79,750円(税込)
NESTA-PFTを取得するためには、最低でも79,750円(税込)の費用がかかります。
これはトレーナーの実務経験または体育・医療系の学校を卒業した人が選択できる「ダイレクトコース」と呼ばれる受験方法です。事前講座を受ける事なく直接試験を受けるため、費用を抑えられるのがメリットです。
トレーナーとしての経験がすでにあり、試験勉強は不要な人はダイレクトコースを選ぶと良いでしょう。
まだトレーナー経験がなく、医療・スポーツ系の学校を出ていない人は、次に紹介する「webコース」「ゼミコース」またはNESTAが認定するNESTA認定講座のいずれかを受講する必要があります。
2.リーズナブルに資格取得ができる「NESTA養成講座」
NESTA養成講座は、NESTAが開催する試験対策講座です。オンラインで行うwebコースや、セミナー形式でおこなうゼミコースがあります。
NESTA養成講座を受講することで、NESTA PFTを受験する上で押さえておきたいポイントが分かります。ある程度の自主学習が進んでおり基礎知識が備わっている人が、試験に合格するために重要な知識をおさらいする上でオススメの受験方法です。
webコースでは、試験対策のための講座は試験前日のみおこなわれます。それ以外は自宅での学習を行います。方法としては、データで送付される模擬問題に解答し、それに対してNESTAの講師が添削しフィードバックをおこなう形です。
ゼミコースでは、十分な指導実績をもつNESTA認定されたトレーナーの対面授業を受けることができます。対面で授業を受けるためわかりやすく、理解できなかった箇所はすぐに質問することができるのがゼミコースのメリットです。
ゼミにはこれからトレーナーを目指す方向けの6日間合計48時間コース、既に指導経験があるなど基礎が付いている方向けの4日間合計32時間コース、体育系・医療系大学を卒業していたりPFT再受験をしている人向けの2日間合計16時間コースの3種類があります。
・「Webコース」118,250円(税込)
・「ゼミコース」
6日間コース 238,150円(税込)
4日間コース 185,350円(税込)
2日間コース 132,550円(税込)
3.トレーナーになった後も活きる知識が学べる「NESTA認定校」
NESTA以外が運営するスクールに通う方法もあります。NESTAが公式に認定する「NESTA認定校」で学ぶ方法です。
NESTA養成講座は、すでにある程度知識がある人を対象としています。それに対して「NESTA認定校」はまだ基礎知識がない人に対しても丁寧に教えてくれるのが特徴です。
特徴やカリキュラムにはそれぞれのスクールによって特徴が異なります。実技指導が充実していたり、完全オンラインで受講できるNESTA認定校など、さまざまな特徴をもったNESTA認定校があります。
NESTA-PFTの更新方法とは
NESTA-PFTの資格の有効期限は資格取得後4年で資格を更新するには、資格取得から4年以内にNESTA JAPANが行っている「継続教育プログラム」を受ける必要があります。
※NESTA-PFTの更新手数料:22,000円(税込)+継続教育プログラム費用
継続教育プログラムで5.0単位を取得すれば、NESTA-PFTの資格更新をすることができますが、プログラムを受ける方法は大きく分けて4つあります。
以下にて、継続教育プログラムを受ける方法を解説しますので是非参考にしてください。
1.スペシャリスト資格を取得する
2.セミナーを受講する
3.オンライン講座を受ける
4.通信教育を受ける
1.NESTAスペシャリスト資格を取得して更新
NESTAが認定するスペシャリスト資格を取得することで、更新単位が認定されます。
NESTA認定資格は、各専門分野に特化した講習会に2日間で16時間参加し、認定資格に合格するとその分野のスペシャリストとして認定されます。1資格につき5.0単位が認められます。
2.セミナー受講して更新
1講座約90分の実技を含むセミナーを受講することで単位を取得します。1講座につき0.5単位が認められます。
セミナーのスケジュールは不定期なので、随時確認してください。
3.オンライン講座による更新
NESTAが提供するオンライン教材(YouTube動画)で学習し、Eメールを活用して、クイズ型テストに合格することで単位を取得します。1動画につき0.1単位から取得ができます。
4.通信教育による更新
NESTAが発行する各種教材で勉強し、修了試験に合格して単位を取得します。修了試験は郵便にて行われ、1教材につき0.5単位が認められます。
ただし、更新に必要な5.0単位すべてを通信教育のみで取得することはできないので注意が必要です。セミナー受講とセットで受講して単位を満たすのがおすすめです。
NESTA-PFT以外の有名な資格
NESTA-PFTは上述の通り資格を取るために、
①運動指導の実務経験がある
②体育系・医療系の大学・専門学校を卒業する
③NESTA認定の養成講座を受ける
いずれかが必要になるため、取得までの道のりが大変な方も中にはいるのではないでしょうか。
実は、NESTA-PFT以外にもパーソナルトレーナー向けの資格は数多くあります。
1.NSCA-CPT
2.JATI-ATI
NSCA-CPT
NSCA-CPTは、身体づくりや筋力アップについての専門知識やスキルを持っている人を認定する資格です。身体を動かすために必要な体力をサポートしたり、健康に対しての知識を伝えたりします。
NSCA-CPTを取得すれば、性別や年齢に関わらずさまざまな人にトレーニング指導を行うことができますが、NSCA-CPTはアスリートのパフォーマンス向上のサポートを行うことが多いです。
資格取得のためには、トレーニングの知識やスキルのほか、運動生理学、医学などの知識も必要です。
NSCAを独学で勉強するのはとても大変です。
700ページ以上ある公式のテキストを使って地道に勉強をしなければなりません。勉強の進捗管理や復習なども全て自分自身で計画して行う必要があります。普段仕事をしながら勉強を進めて資格を取得するのはとても困難に感じますよね。実際、未経験者のNSCAの想定学習期間は8.5ヶ月、合格率はわずか65%といわれています。独学で資格を取得するのはそれだけ難関ということです。
そこで、オンライン資格対策講座トレスクで学習するのをおすすめします。未経験から資格取得を目指す方に向けて、途中で挫折せず最短で資格取得が目指せる環境を用意しています。
・オンラインで自分の生活に合わせて受講可能なカリキュラム
・出題傾向を徹底分析してわかりやすく解説したオリジナルテキスト
・都度理解度を確認できる復習テスト
・講師にいつでも質問できる環境
・メンターによるサポート体制
これらを活用することで、トレスクでは勉強期間最短3ヶ月で98%以上の人がNSCAに合格しています。
今なら、「NSCA攻略ガイドブック」と「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。
下記ボタンから無料で資料請求するとダウンロードできるので、資格取得を目指している方はぜひご確認ください。
JATI-ATI
JATI-ATIは、アスリートやスポーツを行う人を対象に、目的や科学的根拠にもとづいた適切な運動プログラムを作成・指導します。
JATIは日本で発足した団体で、日本での指導に最適な情報を会員に届けることを目指しています。
JATI-ATIを取得することは、トレーニング分野での専門知識があることや、実践的な指導ができる事の証になります。
ジム運営企業やスポーツ施設の多くがトレーナー、インストラクターを雇用する際にJATI-ATIを取得している人を採用しています。トレーナーやインストラクターになりたい人は、取得しておくと就職に有利になるといえます。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
未経験からパーソナルトレーナーを目指す場合は、資格を取得することが重要です。
資格勉強を通じて正しい知識を身に付けることで事故を未然に防ぎ、お客様を怪我させることなく安全に指導できます。また、就職の際にも資格を持っていることで採用で有利になります。
資格を取る際にはNESTA-PFTなど業界で知名度が高い資格を取るのがおすすめです。知名度が高い資格を取ることでトレーナー業界での活動の幅が広がるでしょう。
NESTA-PFTはパーソナルトレーナーにおすすめの資格ですが、実務経験か体育・医療系の大学を卒業するか養成講座を受けるかのいずれかが必要など、受験するための条件がやや厳しいです。
NESTA-PFT以外にも業界で有名な資格としてNSCA-CPTなどがあります。NSCA-CPTはNESTA-PFTと比べて受験条件が緩いなどより未経験の方におすすめの資格になっています。
トレーナーエージェンシーではNSCAの完全攻略ガイドをお配りしていますので、ぜひご覧ください!
