理学療法士とは何か?仕事内容から、似ている作業療法士との違いまで解説!
なんとなく「リハビリをしてくれる人」というイメージの理学療法士。実際にはどんな仕事をしていて、似た仕事をしている作業療法士とはどんな違いがあるのか、解説していきます。
理学療法士について徹底解説します!
まずは理学療法士という仕事、どんな内容の仕事をしているのか、実際の仕事内容をひも解きながら紹介します。
理学療法士とは動作の専門家!
理学療法士は、Physical Therapist(PT)とも言われている「動作の専門家」です。
医学と社会的の両方の観点から身体能力や生活環境などを評価して、患者一人ひとりの目標に合った最適なプログラムを提案します。
理学療法とは?
理学療法について定めた法律「理学療法士及び作業療法士法」の第2条に、「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と、定義されています。
参考:理学療法士及び作業療法士法(◆昭和40年06月29日法律第137号)
具体的にケガや病気などで身体に障害のある人や、障害の発生が予測される人に対し、平行棒を使用した歩行練習や、ベッドから起き上がる動きの練習など、座る・立つ・歩くなどの基本動作能力の回復や維持、障がいの悪化を予防します。
ほかにも物理療法として電気や温熱を用いて、一人ひとりの日常生活を送れるようにサポートする、医学的リハビリテーションの専門職です。
つまり、理学療法とは、物理的な手段を用いて身体の機能回復・維持を目指す治療法の一つです。
理学療法士と混同されやすい作業療法士とは?
作業療法士も理学療法士と同じくリハビリテーションを行う仕事であるため混同されやすい職業です。
作業療法士は、Occupational Therapist(OT)とも言われている「作業を通して身体と心のリハビリテーションを行う専門家」です。
作業療法とは?
作業療法について定めた同法第2条2項において「身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸・工作その他の作業を行なわせること」と、定義されています。
参考:理学療法士及び作業療法士法(◆昭和40年06月29日法律第137号)
具体的に、日常生活において、ご飯を食べる・文字を書く・顔を洗うなどの、手や指を使った応用的な動作のリハビリテーションを行います。
つまり作業療法とは、高齢者や身体に障がいがある人など身体機能が低下した人に対して、日常生活活動(ADL)をより快適に過ごせるようにサポートするための療法です。
理学療法士と作業療法士との違い
リハビリテーションを行う範囲が異なることが理学療法士と作業療法士の違いです。
理学療法士は起き上がり・座る・歩行など、基本的な動きのリハビリを行います。
作業療法士の場合、料理・遊び・スポーツなどの、手や指を使った応用的な動作のリハビリテーションを行います。
さらに、精神科病院など精神分野の領域で活躍する作業療法士もいます。
理学療法 | 作業療法 | |
目的 | 基本動作の回復・維持・悪化防止 | 応用動作と社会適応のための能力回復 |
内容 | 起き上がり・筋力強化・座位保持・車いす移乗・歩行など | 料理・遊び・スポーツなどを通して、心と身体の両面からの回復サポート |
活躍の場 | 一般・総合病院・リハビリテーション病院・老人保健施設・スポーツ関連施設など | 一般・総合病院・リハビリテーション病院・精神科病院・老人保健施設・障害者福祉施設・児童養護施設など |
理学療法士の活躍の場は、病院やリハビリ施設!
超高齢社会である現在の日本では、病院や診療所、高齢者福祉施設などが主な就職先です。
ほかの就職先としてお年寄りなど通院が困難な人を対象とした、訪問リハビリテーション事業所や児童福祉施設、障がい者福祉施設などが挙げられます。
近年、広く認知され始めたスポーツリハビリテーションも就職先として人気があり、スポーツ選手やアスリートの人に対する治療から部活動をしている学生などに対して、指導や治療を施すことが多くあります。
病院の場合
理学療法士の就職先として最も多いのは、病院などの医療機関です。
総合病院など複数の医療科がある病院では、ケガや脳卒中による麻痺などが原因で身体機能が低下した人のリハビリテーションを行います。
ほかにも入院をしている高齢者の体力低下の防止、がん患者では体力を維持するための訓練などが主な仕事内容です。
リハビリ施設の場合
老人ホームなどの高齢者向け施設が理学療法士にとって人気の就職先です。
主にまっすぐきちんと歩けるかどうか、転ばないで歩けるかどうかなど、基本的な体力や運動能力の維持を目的としたリハビリテーションが行われています。
また運動機器を用いて行われる、パワーリハビリテーションというリハビリ方法の指導を行うこともあります。
作業療法士の活躍の場
作業療法士の就職先として最も多いのは、総合病院や整形外科病院、リハビリテーションセンターなど「身体障がい領域」です。
また、高齢化社会のため老人デイサービスセンターや特別養護老人ホーム、訪問リハビリ分野などの「老年期障がい領域」での活躍が増えています。
「動作の専門家」である理学療法士とは違い、作業療法士は「作業を通して身体と心のリハビリテーションを行う専門家」として幅広い活躍をします。
理学療法士の将来性は高い!
超高齢化社会に突入しつつある日本では、総務省内閣府の令和元年(2019年)版「高齢社会白書」によると平成30年10月1日時点で高齢化率は28.1%となっており、先進諸国においても高齢化率は最も高いです。
高齢化は今後も進むことが予想されており、令和47年(2065年)には、約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上になると予測されています。
医療・福祉分野だけでなく、スポーツ医学やスポーツトレーナーなどのスポーツの分野からも求められ、将来的に理学療法士は需要が高まる職業のひとつです。
いまでは病気やケガによる「障(傷)がいがあること」は、誰でも発生する可能性があると認識されています。
障がいを持っている人々が、もとの生活に復帰するためのサポートを理学療法士は期待されています。
作業療法士の将来性
作業療法士は、病気やケガ・年齢による機能の低下に対してリハビリを行う病院などの医療機関に就職することが一般的です。
しかし現在、訪問リハビリテーションや介護・福祉施設、教育機関など幅広い領域での活躍が期待されています。
近年では発達障がい・精神障がい・老年期障がいに対する領域においても需要が高まっています。
作業療法士は増えつつありますが「資格を持っていれば安心」ではない点に注意が必要です。
作業療法士として何ができるか・何をしたいかを追求することが重要になります。
職場や、患者さんによって仕事内容は幅広く変化するため「自分の作業療法士として目指す方向はこれ」というものを明確に持ち、必要な知識やスキルを伸ばしていくことが大切です。
理学療法士になるには、国家資格が必要!
理学療法士の仕事をするには、国家資格を取得しなければなりません。
国家資格は国が法律で定め、国や地方自治体などが認定する必要があり、理学療法士の場合「理学療法士及び作業療法士法」にもとづき、厚生労働大臣が免許を与えます。
養成校のカリキュラムでは、一般教養科目・専門基礎科目・専門科目・臨床実習の大きく分けて4種類があります。
専門科目では、実技やグループで課題に取り組む授業があります。
さらにそれぞれの養成校には大学や専門学校などさまざまな特色があり、将来どのような職場で働きたいかを考え、それに合うカリキュラムや実習先を用意しているところを選ぶ必要があります。
大学の場合
メリット
・医学部のある大学では実習の授業で附属病院や関連施設を使用することができます。
・4年制大学は3年制大学と比べて1年間多く時間があるため、腰を据えて国家試験の対策に取り組むことができます。
デメリット
・就職後、給料待遇が専門学校を卒業した人と同じです。
・4年制大学である場合が多く、3年制と比べて1年分多く学費が必要です。
<関連リンク>
理学療法士を目指せる大学!後悔のない進路選択ができるように大学について説明!
専門学校の場合
メリット
・3年制の専門学校で理学療法士の国家資格取得を目指せるため、大学と比べて学費を抑えられます。
・社会人経験を経て入学している人も在籍するなど幅広い年齢層の人と交流することができます。
・専門学校は実践的な職業教育を行うため、現場で活かせる知識や技術を磨くことができます。
・理学療法士の62%が専門学校を卒業しています。
デメリット
・3年間で理学療法士の国家資格取得を目指すため、座学や実習などで忙しいなか、国家試験対策をする必要が考えられます。
<関連リンク>
理学療法士を目指せる専門学校!後悔のない進路選択ができるように解説!
理学療法士になるには、理学療法士国家試験を受験する!
理学療法士の仕事をするためには、厚生労働省が施行する「理学療法士国家試験」に合格して、国家資格を取得する必要があります。
試験を受けるためには、大学・短期大学・専門学校などの養成校(3年制と4年制)で3年以上学び、知識や技術を習得して卒業することで受験資格が与えられます。
日程
筆記試験期日:2月~3月
合格発表:3月下旬
試験会場
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県及び沖縄県
試験内容
【筆記試験】
一般問題:解剖学・生理学・運動学・病理学概論・臨床心理学・リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)・臨床医学大要(人間発達学を含む)及び理学療法
実地問題:運動学・臨床心理学・リハビリテーション医学・臨床医学大要(人間発達学を含む)及び理学療法
受験資格
・理学療法士の試験は大学に進学出来る資格を有するものが、文科省大臣指定の学校(公立大学)または、都道府県知事が認可した養成施設(専門学校)において、3年以上の期間で技能を取得していなければならなりません。
・既に作業療法士の免許を持っているものは、同上の学校で2年以上の期間で技能を取得していなければなりません。理学療法士が作業療法士の資格を取得しようとする場合も、同上の学校で2年以上の期間で技能を取得していなければなりません。
・海外の免許・資格、養成施設を卒業し、理学療法士に相当する免許を受けたものも、受験資格を有します。
理学療法士の合格率
理学療法士の国家試験合格率は70%を越える非常に高い水準となっています。
ですが、理学療法士の国家試験が簡単だということではありません。
- 平成31年度 大学・専門学校等を含む合格率 85.8%
- 平成30年度 大学・専門学校等を含む合格率 81.4%
- 平成29年度 大学・専門学校等を含む合格率 90.3%
- 平成28年度 大学・専門学校等を含む合格率 74.1%
- 平成27年度 大学・専門学校等を含む合格率 82.7%
<関連リンク>
理学療法士国家試験の難易度は高い?そこに内在する難しさと厳しさとは?
理学療法士の年収は?
20代の理学療法士の平均年収は、20代前半で約315万円、20代後半で約370万円(※1)であり、年齢に応じた年収の変動が小さい傾向が見られます。
※1:理学療法士の気になる?年収・給料・収入【スタディサプリ 進路】
理学療法士の給与や年収などは医療か介護の領域、さらに事業所ごとに毎年の昇給や賞与などにより金額が変わります。
就職先を決める場合には、支給される基本の給与額のほかに、昇給や賞与についても確認した方がいいです。
理学療法士の働き方と生活
理学 太郎さん(28歳)の場合
理学療法士歴3年。病床数200床の病院勤務。そろそろ理学療法士の仕事にも慣れてきて、患者さまとのコミュニケーションも円滑に取れるようになってきました。
午前
午前のスケジュールは、外来の患者さまが中心です。
出勤後、ミーティングの場で連絡事項の確認や新しい患者さまの報告、リハビリテーションの実行計画書の作成などを行います。
その後、担当の患者さまの容態を把握して、必要な場合はリハビリテーションを行います。
リハビリ終了後、カルテに必要な情報を記録して、患者さまの容態や経過状況の情報を共有します。
ミーティングがない場合は、診療記録の記載・午後の業務の準備などを行います。
午後
午後のスケジュールは、入院患者さまが中心です。
昼から夕方にかけて運動・治療機器を用いた理学療法や、精神面のサポートなどを行います。
在宅介護などが必要な患者さまがいる場合、必要に応じて訪問リハビリテーションを行います。
最後にスタッフ同士でミーティングでの情報記入を行います。
ほかにもカルテの記入・書類作成を行い、今後の方針を決めて、それぞれの患者さまの症状や容態などを共有することで、トラブルがあった際でも速やかに対応できます。
残業の有無など、職場によって就労スタイルに違いがあるため、自分のライフスタイルに合った職場を見つける必要があります。
理学療法士に向いている人・適性
人間の心身機能や生理学、運動学などに関する関心と知識が求められます。
また治療や訓練のときには、患者が身体のバランスを保つのを手助けすることが多く、支えられる体力も求められます。
リハビリテーションの効果はすぐに表れないことが多く、患者だけでなくご家族の精神的な負担も大きいため、思いやりや忍耐力を持って接するのが重要です。
特に、入居型の施設では患者と長期間にわたりリハビリのサポートをしていくため、信頼関係を築くことがより早い回復につながります。
そのため患者とそのご家族を思いやれるコミュニケーション能力も重要です。
理学療法士としてのキャリアアップ
理学療法士の国家資格だけでは、医療保険の対象になるリハビリ事業を開業することはできないため、開業を考えている人は柔道整復師などの開業を認められている国家資格を取得する必要があります。
それ以外に、福祉住環境コーディネーターや介護支援専門員(ケアマネジャー)、呼吸療法認定士などの資格を取得することで、さらに幅広く患者のことを担当できます。
ほかにも、医療保険の対象外である、患者の自己負担となる治療院やリフレッシュのできるエステティックサロンを経営している人もいます。
理学療法士に必要な資格が取得できる大学・専門学校
学校法人 日本教育財団 首都医校
首都医校は、医療・福祉の分野からスポーツまでさまざまな学科があるため、日本最大規模の「チーム医療」を学ぶことができます。
臨床の現場では、臨床・看護・歯科医療・リハビリ・スポーツ健康・東洋医療・福祉など幅広い分野のスペシャリストが連携をとっており、学生時代から学ぶことができる専門学校です。
URL:https://www.iko.ac.jp/
学校法人 小関学園 専門学校東都リハビリテーション学院
1970年に「各種学校東京身体均整学院」として設立されてからこれまで、養成校のパイオニアとして経験豊富な講師陣が英知を結集し、将来社会に貢献できる理学療法士を育成してきました。
現在の時代のニーズに応えるため、スポーツトレーナー学科を新設している専門学校です。
URL:http://www.toutoreha.ac.jp/
京都大学 医学部人間健康科学科
先端医療技術の開発・臨床実践を牽引して、世界トップレベルで活躍できる医療人を養成します。
4年間の学習で、国内だけでなく世界で求められている次世代を担う高度医療専門職の基盤形成を目指し、指導的役割を果たす人材を育成しています。
URL:http://www.med.kyoto-u.ac.jp/hs/
<参考>
理学療法士及び作業療法士法(◆昭和40年06月29日法律第137号)
内閣府 令和元年版高齢社会白書より
厚生労働省 令和2年試験実施要項より
理学療法士の気になる?年収・給料・収入【スタディサプリ 進路】
<関連リンク>
理学療法士を目指せる大学!後悔のない進路選択ができるように大学について説明!
理学療法士を目指せる専門学校!後悔のない進路選択ができるように解説!
理学療法士国家試験の難易度は高い?そこに内在する難しさと厳しさとは?
理学療法士の給料まとめ!平均相場と給料を上げる方法
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
理学療法士国家試験の正しい勉強法を知ろう
理学療法士国家試験の合格率は79.6%と比較的高い傾向にあります(令和4年度)。しかし、一度不合格になってからもう一度試験に挑戦する再受験者の合格率は37.4%ととても低いのはあまり知られていません。
なぜこんなにも合格率の差が大きいのでしょうか?
それは、試験に合格できない人は正しく効率的な勉強法があるのに知らないことが原因です。だから時間をかけて再受験をしたのに、再び試験に落ちてしまいます。
もともと学校の勉強が得意ではなかったり、新しい事を覚えるのに苦手意識はありませんか?そんなあなたは正しく効率的な勉強方法を知らない可能性が高いです。
だから、そのままの状態でせっかく理学療法士の目指せる大学に入って勉強をしても、合格できない可能性があります。
もし国家試験に不合格になるとさまざまなデメリットがあります
デメリット1: 再び試験を受けられるのは1年後
理学療法士の試験は国家試験なので、実施は年間1回だけです。だから、つぎに試験に挑戦できるのは1年後です。
次の試験を迎えるまでの間勉強をする、国試浪人をしなくてはいけません。
デメリット2: 理学療法士の内定が取り消しになってしまう
せっかく卒業の内定を獲得していても、国家試験に落ちると内定が取り消しになってしまいます。
なぜなら、国家試験に合格しないと理学療法士として活動できないと法律で定められているからです。理学療法士としての採用であれば、試験に合格できなかった場合の内定が取り消しになっても仕方がないと言えますよね。
1年後の再試験まで病院でアルバイトとして働けないか?と考える人もいるでしょう。しかし、残念ながらそのような理学療法士にそのような制度を設けている病院はとてもレアケースです。
国試浪人になったら、その間の生活費を賄う必要がある人がほとんどですが、理学療法士とは関係無い飲食などのアルバイトで食いつなぐ浪人生が多いようです。
デメリット3: 勉強も就活も全部自分だけでやり直し
国試浪人すると勉強も就活もすべて自己責任になってしまいます。
現役の学生なら毎日勉強できる環境があります。一緒に勉強する仲間がいるし、いつでも先生に質問ができます。
しかし浪人生はどうでしょうか?学校には通えないから、頼れるのは学校で買った教科書だけ。だれかに質問したくても出来ない環境です。
そして何よりもツラいのは、就活を自分でやらなくてはいけないことです。現役の学生であれば、在学中に内定した企業や病院に入社するのが普通です。
でも浪人生は、学校に紹介される求人を頼ることができません。自分で求人を探して応募し、内定まで自分の力で勝ち取る必要があるんです。
せっかく学校に高い学費を払ったのに、求人を紹介してもらえないのはもったいないですよね。
だからこそ、理学療法士の国家試験は絶対に現役合格したほうが良い!と言えます。