職業 トレーナー トレーナー向け資格

フィジカルトレーナーの仕事とは?資格取得までのステップ解説

この記事は、フィジカルトレーナーになりたい人や興味がある人に向けて、フィジカルトレーナーの仕事や知っておくべきこと、将来性や基礎的資格などを紹介しています。

スポーツを楽しむ上で最も気をつけたいことはケガです。

特に、競技選手にとってケガは選手生命に関わる致命的にさえなってしまいます。

競技中に起きたケガは、いち早く適切な処置を行うことが求められ、時には現場での治療が急がれるケースも少なくありません。今回はケガの代替治療や予防面で、競技者を陰から支える「フィジカルトレーナー」について紹介します。

フィジカルトレーナーってどんな仕事?

スポーツトレーナーの主なものには、

「フィジカルトレーナー」
「メディカルトレーナー」
「アスレティックトレーナー」
「ストレングス&コンディショニングトレーニングトレーナー」
「トレーニングコーチ」

などがあります。

このうち、フィジカルトレーナーは選手のケガを防ぎパフォーマンスを最大限引き出すために尽力する事が仕事のトレーナーです。

人体の構造を熟知し、それぞれの繋がりを理解していることが求められる他、試合中などのケガに対して代替治療を行います。

フィジカルトレーナーって誰でもなれる?

フィジカルトレーナーには、競技者(選手)の治療ために代替医療を行えることが求められます。

そのため理学療法士・柔道整復師などの国家資格を持つ人が適しています。またアメリカをはじめ海外では、大学や専門機関でフィジカルトレーナーとしての技術を学び、トレーナーの資格を取得して活躍している人も少なくありません。

今では、メジャーリーガーや有名なプロテニス選手に帯同する日本人トレーナーも多くいます。

競技や体型に合ったプログラムをつくる

選手たちは同じ競技を行ってはいても、一人ひとりその姿勢や身体の操作方法によって、痛みや違和感が現れる部位が異なります。

それぞれの選手・競技に合わせた治療、メンテナンスのプログラムを考えるのもフィジカルトレーナーの仕事のひとつです。

それぞれの専門家との連携で選手を強くする

フィジカルトレーナーは、選手の筋肉の状態や動きなどを観察することも大切な仕事で、問題があれば、選手やコーチと話合い、状態を改善する方法を考えます。そのため、互いの信頼関係の構築も大切です。

プロ選手には大勢の専門家が関わっています。その中でフィジカルトレーナーは自分の役割を理解し、彼らと良好なコミュニケーションを行うことが求められるわけです

確かな代替医療を行えることがフィジカルトレーナーの資質

フィジカルトレーナーは、競技中に起こった身体的なトラブルに迅速に対応できなければいけません。

競技中には、脳しんとう肉離れ骨折心肺停止などの不慮の事故がつきもの。テーピング骨接ぎの技術AEDの操作など、日ごろからいつでも行えるようにしておくことが必要です。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

フィジカルトレーナーの働き方

フィジカルトレーナーは、スポーツチームに帯同し、アスリートにトレーニング方法を指導したり、けがを防ぐためにフィジカル面のサポートをしたり、アスリートの能力管理を行ったりします。

フィジカルトレーナーの働き方は、主にスポーツチームでトレーナーとして働くことが多いですが、サポートの対象になるチームや人、またその人が抱える課題や目標などによって業務内容は異なります。

そのため、フィジカルトレーナーの柔軟性や手腕が問われることが多いです。

アスリートの身体に合わせて献身的なサポートをするフィジカルトレーナーは、監督やコーチとは違った信頼関係を築いていけるでしょう。

フィジカルトレーナーに向いている人

フィジカルトレーナーは、チームの目標達成のサポートをしますが、そのためにはアスリート一人一人の目標を聞き取ることが必要です。そのため、フィジカルトレーナーには高いコミュニケーションスキルや観察能力、気遣いのできる献身的な人柄などが求められます。

また、フィジカルトレーナーはアスリートの身体を増強し、怪我を防ぐサポートはもちろんのこと、アスリートがベストのパフォーマンスをするためのケアをしたり、治療のための代替医療を行ったりもします。

これらのことから、選手と友好的な信頼関係を築ける人で、かつ高い技術や知識がある理学療法士や柔道整復師などの国家資格を持つ人がフィジカルトレーナーには向いているといえるでしょう。

フィジカルトレーナーが知っておくべき運動器の働き

筋トレ 男性

運動器とは、運動に関係する器官や臓器の事です。「筋肉と腱」「」「軟骨」「靭帯」「神経」など、それぞれが大切な役目をもっていますが、「筋肉と腱」のように身体を動かすための器官と、「神経」のように刺激を送ったり、靭帯のように動く部分を支えたり、軟骨のように関節部などの動きを柔らかくする働きを持っています。

筋肉と腱

関節は、その関節の部分にある筋肉が収縮することで動き、筋肉と腱は複合体となって関節を動かしています。筋肉と腱の複合体は、このふたつの要素が直列に繋がったもの、つまり二種類のバネのようなものです。

骨と関節

人間の骨は、腕や脚のような長骨、骨盤や肩甲骨、頭蓋骨などの偏平骨があり、これに細かい短骨と三種類に分類されます。

神経

運動には、反射的な動きと意識による動きがあります。反射で分かりやすいのは、熱いものや冷たいものに触れたときに起こる動きです。

スポーツ障害の原因と対処方法

スポーツで発生するケガには二種類があり、例えば骨折の場合、強い力によるケガをスポーツ外傷といい、もうひとつの繰り返し力がかかって起こる疲労骨折を慢性経過のケガといいます。

スポーツ障害には、「骨の障害」「軟骨の障害」「筋の障害」「腱の障害」「関節の障害」「神経の障害」などさまざま。これらが単体、あるいは複合して身体への障害が発生します。

脳しんとう

脳しんとうは、見ただけで判断することは難しいケガのひとつです。なせなら、単なるケガではなく頭蓋内骨折の可能性が考えられるから。

選手の状態が重大なものかを観察することが大切で、頭痛、意識障害、吐き気などが観られ、悪化していくようなら医療機関への受診が必要です。

頸部の障害

ラグビーやフットボールなど、タックルによる頭部への衝撃が多いスポーツでは、頸部への損傷が多く見られます。

対処法としては、頭部と体幹を固定する担架などに乗せ、ゆっくりと安全な場所に移動させるのが一般的です。

その後両腕や下肢にマヒがみられる場合、また頭部に近い延髄に損傷がみられたときは、生命に関わりますのですぐに医療機関へ運び治療を行います。

肩関節の障害

肩関節は、腕を上げた際に横方向から強く後ろに持っていかれたことで脱臼やケガが起こりやすいです。

フィジカルトレーナーは、応急的に関節を正常な位置に戻しますが、脱臼による軟骨や関節包の損傷が起きていますので、安静期間をとりリハビリ指導をします。

ひじ関節の障害

ひじ関節に関しては、野球ひじやテニスひじなどが代表的です。

野球の場合は、まず一定期間の投球を中止し、医師による診断を受けさせます。骨や筋群に異常がある場合は、外科的手術を検討しなければなりません。

テニスひじの場合も、野球ひじと基本的には同じですが、ひじの筋肉の疲労が第一に考えられられますので、休養をとってからストレッチで筋群を伸縮させて様子を見ます。

症状の改善が見られたら、選手とトレーニングコーチと話し合い、ラケットの変更や筋力の強化を検討します。

大腿部の肉離れ

肉離れの多くは大腿部で起こります。全力疾走中に突然激しい痛みにおそわれ、時には「ブチッ」という断裂音が聞こえます。

応急処置はとにかくアイシングです。テープで圧迫して、固定し安静な姿勢を保ちます。一週間程度でテープを外し歩行やストレッチなどを行ってから、3週間程度様子を見て、筋力トレーニングを始めます。

フィジカルトレーナーの現状

フィジカルトレーナーは、現在あまり認知度が高くないという現状があります。フィジカルトレーナーという名前をはじめて聞いた人も多いのではないでしょうか。

オンライン上でも、フィジカルトレーナーとスポーツトレーナーなどの他のトレーナーと混同されてしまうことも多いですし、フィジカルトレーナーの求人もそれほど見かけません。

しかし、アスリートの怪我の予防やパフォーマンスを向上させたいと、優秀なフィジカルトレーナーを必要としているスポーツチームは実は多いです。一般の人の中では認知度が低くても、フィジカルトレーナーの高い技術を求めているプロは沢山いるのです。

フィジカルトレーナーの将来性

フィジカルトレーナーの認知度は現在あまり高くはありませんが、将来的に需要は高まるとみられています。フィジカルトレーナーは、アスリートだけでなく一般の若い人から高齢者まで幅広い人たちをサポートできるなど、活躍の場が広いからです。

また、最近では認知度も少しずつですが上がってきています。

日本はこれから超高齢化社会に突入していきます。人生100年時代の今、健康寿命を延ばしたいと思っている高齢者がこれからますます増えていくことは想像に難くありません。

怪我を防ぎながらフィジカル面をサポートできるフィジカルトレーナーは、これからの日本で多くの人たちに必要とされるでしょう。

フィジカルトレーナーの基礎的資格NSCA-CSCS

フィジカルトレーナーを認定する資格は存在しません。フィジカルトレーナーとはあくまでトレーナーとしての役割の名前だからです。

しかしフィジカルトレーナーとして活動する上で役に立つ資格はあります。これからフィジカルトレーナーを目指す人がはじめに取る資格はNSCA-CSCSがおすすめです。

筋トレ 腕 男性

NSCA-CSCSはアスリート指導に特化した資格

あらゆるスポーツに携わる人にNSCA-CSCSは役にたちます。もちろんフィジカルトレーナーも例外ではありません。

NSCA-CSCSは、傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を有する人材を認定する資格です。

スポーツに携わるトレーナーには、フィジカルトレーナー以外にもいろいろ種類があります。

NSCA-CSCSはスポーツに携わる全てのトレーナーが持っていたい基礎的な知識を学ぶことができるため、こらからスポーツに関わるトレーナーになりたい人が初めに取得する資格としてもおすすめです。

NSCA-CSCSを取得している人の例
・ストレングスコーチ
・アスレティックトレーナー
・パーソナルトレーナー
・医師
・フィットネスインストラクター

NSCA-CSCSの出題範囲

スポーツトレーナーが必要である知識全般が出題範囲です。合格のためにはとても広い範囲を勉強する必要があります。

例えば、エクササイズサイエンスや栄養学、解剖生理学やバイオメカニクス、トレーニングに対する適応、心理学などが出題範囲です。

アスリートにはハードなトレーニングが必要となるケースが多くなります。そのため、安全で効果的なトレーニング効果を引き出すには人間の身体そのものについて理解している必要があります。

また柔軟エクササイズや、有酸素運動についても出題されます。スポーツの特徴によっては、パワーだけではなく柔らかさやスタミナも必要です。それらに対応するための広くて高度な知識が求められるのです。

 

フィジカルトレーナーになるための知識を効率的に手に入れるならトレスク

NSCA-CSCSをこれから学び始める人でも、短期間で取得を目指せるのがトレスクNSCA-CSCS講座です。

さきに説明したとおり、NSCA-CSCSに出題範囲はとても広いです。アスリートから指導で求められる知識のレベルはとても高く、未経験者がすぐに合格を目指すのは難しいでしょう。

競技によって気を付けることや、行うべきトレーニングも変わります。いくら知識を暗記しても応用力が育たずに試験の問題に正しく答えられないことがあるのが独学の問題点です。

それでも根気よくテキストを読み込んでいき、時間をかけて合格を目指すこともできます。かかる時間は人それぞれですが、全くの未経験者の場合は、8か月ほどが目安だそうです。

参照:https://www.nsca-japan.or.jp/exam/study/cscs-typeD.html

より時間をかけず効率的に学習するには、トレスクNSCA-CSCSで学習するのもおすすめです。

NSCA-CSCSを取得しており、フィジカルトレーナーとしての活動実績を持つ中川氏が講師を務めています。だからこそ、NSCA-CSCSのわかりやすい学習と、実際にフィジカルトレーナーとして現場で使える活きた知識を覚えることができます。

トレスクNSCA-CSCSに資料請求すると、効率重視の学習でNSCA合格率95%を達成した学習法の秘訣をまとめたマニュアルがもらえます。NSCA-CSCSを取得したい人は資料請求してみてください。

トレスクNSCA-CSCSに資料請求する

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

フィジカルトレーナーに関するその他のQ&A

ここではフィジカルトレーナーについての質問にお答えします。

【Q1】フィジカルトレーナーが活躍しているスポーツには、どんな種目がありますか?

フィジカルトレーナーは、テニスやサッカー、ゴルフやメジャーリーグなど幅広いスポーツの場で活躍しています。日本人のスポーツインストラクターでは、イタリアのACミランで活躍した遠藤友則さん、フィジカルトレーナーでは、プロテニス選手のマリア・シャラポワの専属トレーナーを務めている中村豊さんなどが有名です。

【Q2】フィジカルトレーナーが活躍できる場はプロスポーツ界しかないのですか?

確かに以前は、プロスポーツ界で活躍するフィジカルトレーナーが多かったのですが、最近ではフィットネスクラブなどが増えたこともあり、一般の人が求めるスポーツや健康の知識、技術のレベルも高くなっています。今後はフィジカルトレーナーのような専門知識を持った人材が求められる場が増えていくでしょう。

【Q3】フィジカルトレーナーの資格は日本独自のものですか?

フィジカルトレーナーを認定する資格はありません。日本では医療系国家資格を持って活動している人もいます。他のスポーツトレーナーの資格はアメリカ発祥のものがほとんどです。例えば、全米スポーツ医学協会(NASM PES)や全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会(NESTA)などです。また、日本で作られたトレーニング機関の中には、アメリカのノウハウを取り入れたアカデミーもあります。

今回は、フィジカルトレーナーの仕事の概要や必要な知識の一部を中心に紹介しました。フィジカルトレーナーは、単純に選手の練習や試合中のケガを治すだけではなく、普段から選手や他のトレーナー達とのコミュニケーションをとりながら、最高のパフォーマンスを発揮できるようにボディケアをすることも大切な役割です。

また、昨今では、一般のクライアントや社会の高齢化による生涯健康運動の指導など、活躍の場も多くなっています。このように社会のスポーツへの関心が高まることで、フィジカルトレーナーのような専門的な指導者が、益々求められるようになっていくでしょう。

<参考>
公益社団法人日本フィジカルトレーナー協会
日本ホリスティックスコンディショニング協会
NSPAアジア
日本トレーニング指導者協会
平成医療学園専門学校

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

traineragency

traineragency

traineragency

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料