理学療法士が公務員として働く方法を知り、後悔のない選択をしよう!
理学療法士は、ケガや病気などで身体に障がいのある人やその発生が予測される人に対して、座る・立つ・歩くなど動作の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的とした医学的なリハビリを病院や診療所で行います。
なかには、地域全体で医療や介護福祉を支援する仕組みづくりや施設同士の連携を強めるなど、行政としての立場から地域リハビリテーションに取り組む理学療法士もいます。
理学療法士の公務員としての働き方について説明します。
理学療法士は公務員として働けます!
理学療法士の代表的な勤務先として、病院やクリニックなどの医療施設が挙げられます。
参考:統計情報 – 公益社団法人 日本理学療法士協会
医療施設は個人や法人が経営している民間病院と、国や都道府県・市町村が運営している公立病院に分けることができます。
そのなかで、国や市町村の自治体が運営している医療機関や障がい者施設、保健所などに勤務している理学療法士は公務員として扱われます。
さらに、市町村が運営している県立病院や市立病院で勤務している理学療法士は地方公務員として扱われます。
そして、2015年より国立病院で勤務している理学療法士は非公務員という扱いになりますが、公共性が高いため国家公務員に準じた待遇で扱われることになりました。
公務員試験は各施設で実施されます!
理学療法士が公務員として働くには公務員試験に合格する必要はなく、市民病院や公立病院など各施設で実施される試験に合格すればなることができます。
そのため、試験内容は各施設で異なりますが、
- 一般教養試験や小論文
- 個別・集団面接
が、主な試験内容です。
それぞれの求人先の募集要項に試験内容が掲載されているため、ご確認ください。
理学療法に関する専門知識を問う内容が、試験や小論文で問われています。
採用人数も求人先により異なりますが1~2人の若干名の採用がほとんどのため、高倍率を突破する必要があると推測できます。
そのため実際に働いた場合、病院で働く人たちや患者と円滑にコミュニケーションが取れる人物かどうかを面接で見られます。
安定した公務員の待遇があります!
市が経営している市民病院などの公立病院は、地域住民に対して根幹的な医療サービスを提供することが目的のため、経営状態の悪化によってなくなることは考えにくいです。
そのため給与や退職金などの待遇面が安定しています。
初任給基準表より、大学卒は約17.8万円、短大3卒は約16.7万円となっており、民間企業より給与が少ない傾向があります。
さらに、公務員には俸給表に基づいた定期昇給制度があるため、勤続年数に比例して収入を増やすことができます。
病院・療養所・診療所等の医療施設などに勤務する理学療法士は、医療職俸給表(二)の適用範囲に該当します。(人事院規則九-二)
参考:人事院規則九―八(初任給、昇格、昇給等の基準)ワ 医療職俸給表(二)級別標準職務表
参考:別表第一 行政職俸給表(第六条関係) – 人事院
土日祝やお盆、年末年始がお休み!
公務員は基本的には週休2日制の、土日と祝日が休みとなっています。
あらかじめ休日が分かるため、プライベートの予定が立てやすく充実したお休みを過ごすことができます。
福利厚生が充実しています!
公務員の待遇の一つとして福利厚生(扶養手当・住居手当・通勤手当・期末・勤勉手当など)が充実しています。
他にも退職金・年金・特別休暇・有給休暇・各種祝金、人間ドック助成などさまざまあります。
とくに賞与額や退職金・年金の金額は、一般病院より高いです。
求人先の病院によって、福利厚生の待遇は異なるため、応募前に確認しておきましょう。
理学療法士が公務員として働く方法が分かった!
理学療法士が公務員として働く方法をお分かりいただけたでしょうか?
県立病院や市が運営する医療施設で働く場合、公務員として扱われるため公務員志望の人には気になる内容だったと思います。
募集人数が非常に少ないため、理学療法の知識や技術だけでなく人柄や適性まで細かく見られます。
そのため公務員として働き続けるイメージと、将来像が重なるかどうか自己分析をしっかりと行い、自分なりの考えを伝える力も大切になります。
無理のない環境で、理学療法士として満足できる働き方を選択してください。
<参考>
統計情報 – 公益社団法人 日本理学療法士協会
人事院規則九―八(初任給、昇格、昇給等の基準)ワ 医療職俸給表(二)級別標準職務表
別表第一 行政職俸給表(第六条関係) – 人事院
<関連リンク>
理学療法士の仕事って?その将来性は?
理学療法士の仕事内容と役割・求められる資質とは?
理学療法士の志望動機を採用担当者の視点から変えていこう!
理学療法士がスポーツ業界で活躍するために必要なことを紹介!
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
理学療法士国家試験の正しい勉強法を知ろう
理学療法士国家試験の合格率は79.6%と比較的高い傾向にあります(令和4年度)。しかし、一度不合格になってからもう一度試験に挑戦する再受験者の合格率は37.4%ととても低いのはあまり知られていません。
なぜこんなにも合格率の差が大きいのでしょうか?
それは、試験に合格できない人は正しく効率的な勉強法があるのに知らないことが原因です。だから時間をかけて再受験をしたのに、再び試験に落ちてしまいます。
もともと学校の勉強が得意ではなかったり、新しい事を覚えるのに苦手意識はありませんか?そんなあなたは正しく効率的な勉強方法を知らない可能性が高いです。
だから、そのままの状態でせっかく理学療法士の目指せる大学に入って勉強をしても、合格できない可能性があります。
もし国家試験に不合格になるとさまざまなデメリットがあります
デメリット1: 再び試験を受けられるのは1年後
理学療法士の試験は国家試験なので、実施は年間1回だけです。だから、つぎに試験に挑戦できるのは1年後です。
次の試験を迎えるまでの間勉強をする、国試浪人をしなくてはいけません。
デメリット2: 理学療法士の内定が取り消しになってしまう
せっかく卒業の内定を獲得していても、国家試験に落ちると内定が取り消しになってしまいます。
なぜなら、国家試験に合格しないと理学療法士として活動できないと法律で定められているからです。理学療法士としての採用であれば、試験に合格できなかった場合の内定が取り消しになっても仕方がないと言えますよね。
1年後の再試験まで病院でアルバイトとして働けないか?と考える人もいるでしょう。しかし、残念ながらそのような理学療法士にそのような制度を設けている病院はとてもレアケースです。
国試浪人になったら、その間の生活費を賄う必要がある人がほとんどですが、理学療法士とは関係無い飲食などのアルバイトで食いつなぐ浪人生が多いようです。
デメリット3: 勉強も就活も全部自分だけでやり直し
国試浪人すると勉強も就活もすべて自己責任になってしまいます。
現役の学生なら毎日勉強できる環境があります。一緒に勉強する仲間がいるし、いつでも先生に質問ができます。
しかし浪人生はどうでしょうか?学校には通えないから、頼れるのは学校で買った教科書だけ。だれかに質問したくても出来ない環境です。
そして何よりもツラいのは、就活を自分でやらなくてはいけないことです。現役の学生であれば、在学中に内定した企業や病院に入社するのが普通です。
でも浪人生は、学校に紹介される求人を頼ることができません。自分で求人を探して応募し、内定まで自分の力で勝ち取る必要があるんです。
せっかく学校に高い学費を払ったのに、求人を紹介してもらえないのはもったいないですよね。
だからこそ、理学療法士の国家試験は絶対に現役合格したほうが良い!と言えます。
絶対に現役合格するための正しく効率的な勉強法を知る
勉強が苦手な人でも、正しく効率的な勉強法を知って理学療法士の国家試験は絶対に現役で合格しましょう。
そのためには、正しく効率的な勉強法を大学に入る前から知っておくのが理想です。
理学療法士の国家試験対策講座のLINEに登録すると、国家試験に落ちてしまう人の共通点や、合格のための正しく効率的な勉強法をまとめた攻略ガイドを配布しています。
これから理学療法士の勉強を始める人はこの攻略ガイドを読んで現役合格を目指してください。