職業 トレーナー トレーナー向け資格

シニアフィットネストレーナーとは?資格概要や取得方法、働き方を解説!

社会情勢からシニア向けの運動指導士のニーズが高まっています。シニア向けのアドバイザーになれる資格として「シニアフィットネストレーナー」があります。

今回の記事ではシニアフィットネストレーナーについて、基本情報から資格の取得方法、求人情報までご紹介します。

シニアフィットネストレーナーとは?

長寿大国として知られている日本の社会情勢の1つとして高齢化があります。日本の平均寿命は年々伸びており、平均寿命は世界で第2位です(2017年厚生労働省の資料より)。

平均寿命の高齢化に伴い、支援・介護を必要と認定されている人は増加傾向にあり、深刻な社会問題として注目されています。

また、高齢者の方でもスポーツクラブなどで体を動かすことはよいことですが、張り切りすぎてケガをしたり、体調の急変をするリスクが増してしまいます。このように、一人でトレーニングすることはもってのほかで高齢者のトレーニング指導には細心の注意も必要なのです。そのためシニアの健康的な生活をサポートできるトレーナーは重要な役割を担っています。

シニアフィットネストレーナーとは、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会(NESTA )主催の資格です。中高齢者の快適な暮らしをサポートするために、運動面のアドバイスができます。運動を指導する上で身につけておきたい、体に関する知識はもちろん、現場ですぐに使えるレジスタンストレーニングバランストレーニング等を適切に組み合わせたプログラム作りについて学ぶことができます

NESTAはパーソナルトレーナーの間ではメジャーな団体で、本拠地はアメリカにあります。また、シニアフィットネストレーナー以外でも様々な資格を取り扱っています。日本をはじめとする20ヶ国で資格の取得ができる国際的なステータスを得ることができるのです。なかでも、パーソナルトレーナーの求人では、条件として「NESTA-PFT」の資格を持つことが必須のクラブも多くあります。
出典元:NESTA>NESTA PFT認定

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

シニアフィットネストレーナーに似ている資格はある?

ジム トレーナー

シニアフィットネストレーナーに似ている資格「高齢者体力つくり支援士」について紹介します。また、相違点などもまとめましたので、参考にしてみてください。

高齢者体力つくり支援士とは?

シニア層の運動サポートをする資格として「高齢者体力つくり支援士」があります。この資格は、内閣府所管の公益財団法人体力つくり指導協会が認定する資格です。

協会が開催する「高齢者体力つくり支援士資格検定講習会」を受講し、最終日におこなわれる検定試験(筆記テスト)に合格することで資格取得ができます。

シニアフィットネストレーナーとの違い

有効期限がある

高齢者体力つくり支援士は有効期限があり取得日から4年間です。更新は、有効期限の1か月前までに、合計8.0単位の単位取得が必要です。シニアフィットネストレーナーは取得をすると更新の必要はありません。

資格取得に条件がある

高齢者体力つくり支援士には以下の項目の1つに該当する必要があります。

1.体育系大学(短期大学・専修学校含む)および医学系大学の卒業者または卒業見込み者
2.看護師・保健師・管理栄養士・理学療法士・鍼灸師・介護士・栄養士等の有資格者
3.運動関係資格取得者で、2年以上の指導経験者
4.運動指導関係で3年以上の従事経験者

シニアフィットネストレーナーは18歳以上であればどなたでも受講できます。

以上のことから、シニアフィットネストレーナーの方が手軽に取得できるといえます。

資格の概要とは?

シニアフィットネストレーナーのカリキュラムでは、トレーナーとして基本となる解剖生理学中高齢者がなりやすいケガや病気中高齢者向けのトレーニングプログラムの組み方を学びます。

トレーニングでは、脳トレやストレッチによる心身のウォームアップ、自重での筋力トレーニングによる筋萎縮(きんいしゅく)の予防・改善、バランスツールやラダー、ボールによる脚部のバランス機能、協調性の向上など、現場ですぐに使える効果的な指導法を身につけることができます。

シニアフィットネストレーナーの資格取得までの5STEP

ストレッチマット 女性

シニアフィットネストレーナーの資格取得方法の流れについて紹介します。資格を取ろうと考えている人はチェックしてみてください。

1.申し込みをする
2.受講料を支払う
3.講習会へ参加する
4.認定試験の解答を作成し、提出する
5.合否通知が届く

申し込みをする

お申し込みはホームページまたはFAXにて受け付けています。

受講料を支払う

受講料を支払います。もし、NESTAメンバーシップに入会している場合は別料金で受講可能です。

お支払いにはクレジットカード決済か銀行振込を選べますFAXで申し込む際は銀行振込のみです。

講習会へ参加する

会場は東京・大阪・名古屋の3か所から選べ、東京は年3回、大阪・名古屋は年1回ほど開催しています。

テキストは当日会場で渡します。2日間で計16時間受講をします。10名程度の少人数での講義なので講師との距離も近く、講義中に生じた疑問について質問しやすい環境です。

また、実技講義では自分の体を動かし、トレーニングやエクササイズを体験します。自分の体で実際に試すことで、より見識を深めることにつながります。

認定試験の解答を作成し、提出する

講習の最終日に講師より試験問題を渡しますので、一週間以内に解答を作成し事務局まで郵送にて送付します。

試験問題はすべて4択の選択式で、正答率80%で合格できます。

合否通知が届く

解答提出後、4週間程度で合否通知が届きます。合格の方には資格取得を証明する「認定証」が届きます。

期待できる年収や将来性は?

トレーナー

今回はシニアインストラクターを例にして年収や将来性について紹介します。

シニアインストラクターの年収

シニアインストラクターですと入社1年目の年収は200万〜300万円くらいが相場です。その後はインストラクターとして技術を磨いたり、人気が出たり高い知識を身に着けるようになると「アシスタントマネージャー」「マネージャー」「チーフマネージャー」というようにポジションもランクアップして、給料も上がります。

会社によっては、30歳前後で年収が600万円を超える人もいるようですが、あるスポーツジムに勤務するインストラクターの場合だと、30歳で月給が約30万円年収が約400万というケースもあります。

中にはフリーとして独立して切り盛りする人もいます。広範囲に教室を展開していれば年収1,000万円以上になるケースもあります。

シニアインストラクターの将来性

現在求人数はたくさんあるわけではないですが、シニア層をクライアントとするビジネスは今後も拡大する見込みですので、シニアフィットネストレーナーの需要は尽きないでしょう。

また、長く勤めればその経験によって次第に昇給していく可能性の高い仕事です。

フリーにならないと高給が見込めないという職業ではありませんが、お年寄りや社会に貢献できるという理由で働く人が大勢います。

資格取得にあたっての注意点はある?

シニアフィットネストレーナーの資格を取る際の気を付ける点をまとめました。

1.受講料は一度決済するとキャンセルできない
2.受講日には必ず参加する

資格取得を考えている人は確認してみてください。

受講料は一度決済するとキャンセルできない

受講料を振り込み、一度決済が完了するとキャンセルや別日程への変更はできません

開催日一週間前までは受け付けていますので、必ずご確認の上で決済しましょう。

受講日には必ず参加する

予定されている受講日には必ず参加しないといけません。もし行けなくなってしまっても、1日のみ別の回に参加するということもできません。

確実に日程を確保してから申し込み、予定の2日間に参加できるよう日程調整・体調管理をするようにしましょう。

シニアフィットネストレーナーの働き方

シニアフィットネストレーナーの3つの働き方を見ていきましょう。

1.フィットネスクラブで働く
2.リハビリ型デイサービスで働く
3.フリーランスとして活動する

フィットネスクラブで働く

近年、フィットネスクラブで働くシニアフィットネストレーナーが増えています。

増加の背景には、多くのシニア世代が「人生100年時代を健康で過ごしたい」と考え、健康維持や介護予防のためにフィットネスクラブやスポーツジムに通い始めているからです。

シニアフィットネストレーナーは、各お客様に合わせてトレーニングプログラムを作成し、健康維持のための指導やサポートをしたり、介護予防用トレーニングを提案したりします。

フィットネスクラブでのシニアフィットネストレーナーの1年目の年収は、約200〜300万円ほどで、実績や勤続年数が増えるごとに年収はアップしていくでしょう。

リハビリ型デイサービスで働く

リハビリ型デイサービスで働くシニアフィットネストレーナーもいます。

リハビリ型デイサービスでの仕事内容は、高齢者や病気やけがをしてマヒが残った方などが日常生活をできるだけ快適に過ごせるように身体機能の回復をサポートすることです。

具体的なサポート内容は、トレーニングやマッサージ、ストレッチ、栄養指導などと幅広く、リハビリ施設だけでなくお客様の自宅に訪問して行う場合もあります。

リハビリ型デイサービスで働く場合、1年目の年収は200~300万くらいです。

シニアフィットネストレーナーの資格に加えて国家資格である理学療法士や保健師、看護師、柔道整復師、管理栄養士などの資格を取得することで仕事の質や収入をアップさせることが可能です。

フリーランスとして活動する

フィットネスクラブやスポーツジム、介護施設などに雇用されて働く以外に、独立してフリーランスで活躍するシニアフィットネストレーナーもいます。

フリーランスの仕事内容は、個人で実施するセミナーや高齢者向けのフィットネス教室の実施、フィットネス施設と業務委託契約をむずんでのトレーニング指導などが多いです。

フリーランスで働くメリットには、

・仕事の内容や働く場所、時間を自由に決められること
・職場の人間関係に悩むことが少ないこと
・成功すれば収入が上がること

などが挙げられますが、自身で集客活動まで行わないと収入が安定しにくいデメリットがあります。

具体的には、SNSや広告などを使って自分自身で営業する必要があるなど、トレーニング指導以外の業務範囲が広いことが特徴です。

場合によっては収入がない月があるため、フリーランスを目指す場合はまずマーケティングスキルをつけることが重要です。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

シニアフィットネストレーナーに関するその他のQ&A

ここではシニアフィットネストレーナーについての質問にお答えします。

【Q1】フィットネストレーナーの試験に落ちたら?

再試験を希望する場合は再試験料が必要となります。再試験を希望の方はNESTA事務局までお問合せください。

【Q2】シニアフィットネストレーナーは国際ライセンス?

シニアフィットネストレーナーのようなスペシャリスト資格は、NESTAの資格としてNESTA本部にも登録されています。

ただし、スペシャリスト資格は各地域によって資格認定が行われているものです。したがって、世界共通の内容ではありません

まとめ

今回の記事では、シニアフィットネストレーナーの仕事内容や年収水準、資格取得の道のりなど幅広く解説してきました。

昨今、シニア層の運動意欲が高まっている中で、社会情勢を鑑みても求められる職になるため未経験からトレーナーを目指す方でも比較的チャレンジしやすいでしょう。

しかし、お客様の運動意識や体の状態に合わせてトレーニング指導を行う、といった点に関してはシニアフィットネストレーナー以外の資格でも十分に叶えられる仕事といえます。

トレーナーエージェンシーでは、未経験からトレーナーを目指す方を対象に認定資格NSCAの攻略ガイドを配布しておりますので、興味のある方は以下よりダウンロードしてみてください。

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

traineragency

traineragency

traineragency

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料